昨日は雨だったが今日は打って変わっての良い天気、前々から考えていたのだが思い切ってブロッコリーを撤収することにした、長い間収穫させていただいて感謝。
それと、はなっこリーも何度か収穫しているのだが、またかなり伸びて来たので収穫をすることにした、これからも何度か収穫することになると思うが、今回は知人に提供することにしている、現状はこんな感じだ。
まずはブロッコリーの撤収から始める
ブロッコリーはこれでも少しはまだ脇芽だが花蕾が残っていてもったいないのでまず収穫
少しだけだがそこそこ、これが最後になる。
次に茎の撤収だが、茎は簡単には抜けないし植木ばさみで根元付近を摘み取ってみたが太くて刃が立たない、仕方がないので、のこぎりで切り取って撤収した
ブロッコリーの茎ってけっこう太いんだよね
マルチを剥がして根っこを掘り出し撤去して撤収完了。
しばらくこの地は休ませておくことになるだろう。
次にはなっこりーの収穫だが、現状はこんな状況
気温が高いせいか脇芽からどんどん花茎が伸びてきている
ハサミで摘み取って収穫、とりあえずこの辺で
このまま茹でたりして食べても良いのだが
販売されている商品は葉はほとんど摘み取ってあるのでそのようにした
こうすれば何とかそれなりに見えるだろう(笑)
はなっこリーは下葉の枯れ葉がかなり目立ってきたので摘み取って排除しておいた
全体として下の方の風通しが良くなり、すっきりした感じになった
まだまだこれから収穫が本番になると思う。
良い天気も今日までで明日の夕方からはまた雨の予報
日替わりで天気が急変する、数日天気が安定してくれれば助かるのだけどね。
コメント
もうブロッコリー全撤収なんですね
こちも今日一つ撤収し、後6本ですがジャガイモの芽が
出るまでに全撤収ですね。
ハナっコリーはのらぼう菜と同じ感じですね
花より団子さん、こんばんは~
ブロッコリーはこれ以上置いといても、収穫にはつながりませんし、害虫の餌を栽培することになりますので、撤収です
はなっこりーは見た目もほとんどのらぼう菜と同じに見えます、味はまだ比較してませんので、収穫できだしたら食べ比べてみます。
今日は風が強く、また少し寒さがぶり返した一日でした。
二ヶ月に一度大学病院で検診を受ける日でしたので、朝も早くから蘭小屋内の大型保育器のビニールの覆いをどけて、中の状態を見ることもなく、病院に行きました。
帰ってきたのが10時半過ぎていたでしょうか。
やおら保育器内のピーマン類を見てみますと、一株萎れて倒れているのがありました。
ありゃりゃ、保育器内ではや病気か?と急いで外に出してみると、隣に置いてあったナスの台木トナシムも萎れています。
保育器内は湿度が高いので徒長防止のためにも水遣りを少し控えていましたが、度が過ぎてしまって水切れ状態になっていたんです。
早速つる首の水遣りで灌水しましたら、なんとか元に戻ってくれました。
あまり水管理を厳しくしてもいけませんね。
しかし、台木のトナシムの成長が遅いとは書いてありましたが、こんな状態で接ぎ木ができるのだろうかと思うほどひょろひょろです。
接ぎ木が心配になってきたので、ナスの播種に先立って、台木として台太郎、耐病VFの二種類を播いてみます。
Baldhead1010さん、こんばんは~
2ヶ月に1度の検診、尋常じゃないですね、何も変わったことがないことを祈りますよ
育苗器内で育てていると、水だけではなく、移動のため外に少し出していただけで萎れることがありますね
接ぎ木の台木については、そんなに心配しなくても、最終的にはそれなりになると思いますよ
接ぎ木方法もいくつかありますから何とかなるのではないでしょうか
それにしても、他に2種類も台木の種まきするとは、これは異常ですよ。