昨日は良い天気だったが今朝は雨、それも昼頃までには上がってくれたので午後になってタマネギの世話として、草取りと今回で3回目になるのだが追肥をしておくことにした
追肥については今回が最後となる。
追肥は昨年の12月と今年に入って1月に実施、そして今回が3回目になるが最後の追肥となった
少し畑はじるいが作業前の現状
周りの草取りをしてからマルチ穴に生えている草引きをし、追肥の化成肥料を投入
跳ね泥がタマネギの葉に飛び散ったので洗い流しておいた
全体的にはそこそこに育ってくれているようだが、けっこう風雨にさらされて葉が傷んでいる、少し大きく撮影してみるとこんな状態
また、ここは野犬が多いのでこの野犬にもかなり荒らされる
彼らは食べるわけではなく単にこの上で遊んだのだろう、穴も掘ったりして
この状況で最大10本程度ダメになってしまった、対策も必要だが
全体の本数は400本以上あるのでそのうちの10本なら考え方を変えれば大した量ではない
これ以上荒らされることなく収穫まで持ってほしいものである。
愛菜花育苗器に先日種まきしていたピーマンがようやく発芽して来出した
2月9日に種まきしたので今日で8日目、ピーマンの発芽にはかなり時間がかかるようだ
まだ、半分くらいしか発芽していないがそのうちに出かかってるのもあるのでかなり発芽はしてくれると思う。
ピーマンは4本くらいしか植え付ける予定はないので、沢山発芽してくれる必要はない
また、定植までの期間も長いので、管理がこれまた大変
忘れたころに定植するようになる。
暖かくなってくると、天気は良い日は散歩に出かけたくなる
散歩の途中には、もう既に梅の花が咲きだしている
スマホで撮影したのだが掲載しておこう
この頃の天気は急変するからなかなか思うように計画が立てられない。
コメント
最後の追肥は2月までに終らせたが良いですね
こちらも先日最後の追肥をあげました。
風が一日吹き荒れていましたね
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、追肥は最後ですね、昨年は4月後半にたしかベト病だったかな、発生してしまって、被害を受けましたが、今年はそうならないこと祈りますよ。
こちらは風はあまり吹きませんでしたが、雨が降りました。