茄子の台木、茄の命の種まきしたのが1月29日、2週間になるのでそろそろ徒長を防ぐためと室内の窓際では苗が日差しの方向に傾いてしまって真っすぐにならないので外の育苗トンネル内に移動さすことにした。
現状がこれ↓
上写真は育苗器の菜友器だが左側が台木の茄の命だ
今日から寒さも緩むということで、キャベツとブロッコリーを移動させている場所に置いた
ちょっとは徒長しているようだけど何とかここで踏みとどまってほしいものである。
台木の種まきから遅れること1週間後に種まきした穂木の茄子、庄屋大長と黒陽、黒陽の方が早く発芽して庄屋大長の方が遅れて発芽したが現時点ではそれなりに両方とも発芽してくれている、現状がこれ
発芽しない穴もあるが全体的にはうまく発芽してくれているようだ
上の写真でセルトレイ真ん中を中心にして左側が黒陽で右が庄屋大長
発芽状況はほぼ同じで、穂木の数量としては問題ない。
穂木はもうしばらく菜友器育苗器内に置いて、いずれ外の育苗トンネル内に移動さそう。
今日は久しぶりに良い天気だった。
コメント
綺麗に双葉が揃っていますね..
発芽から双葉辺りが一番楽しいけど不安な時期でもありますね。
風が収まって暖かいですね
こんばんは~
これから本葉が出だすと幹の太さ具合が気になってきます
失敗が許されませんので、いろんな接ぎ木パターンを準備してます
寒さが峠を越えたので、ちょっとホットしてます。
こんばんは。
連日のマイナス気温、そろそろ暖かくなってほしいものです。
大型保育トンネルに入れたピーマン類は順調に育っていますが、やはり、直射日光が当たらないのか徒長気味ですね。
日中は27,8度になりますので、夜温を16度ぐらいまでに落としています。
それと、日中は何時間かおきにUSBファンを2基回していますが、それでなんとか徒長防止を願いたいものです。
ナスの台木のトナシムも播種後5日目で芽が土を切り始めましたが、双葉の何と小さいこと!
種も1mmちょっとの小さな物でしたので、新芽もさもありなんですが、これが接ぎ木の台木になるとはちょっと想像できません^^;
成長が遅いという理由はここにあるんですね。
Baldhead1010さん、こんにちは~
連日朝は冷え込みますね、そろそろ暖かくなりような感じはしてるのですが
そちらの方はここから見れば南国なので外のビニールトンネル内だけでも育つのではないでしょうか
徒長防止についてはなかなか難しいですね
トナシムは成長が少し遅いということで穂木の種まきのタイミングが難しそうですね
しっかり遅く種まきして挿し接ぎとか割接ぎに限定するのもいいかもしれませんね。
ぽあろさん、こんばんは!
台木も穂木も無事発芽してきましたね(^^)
シッカリ自立していますし、徒長は押さえられて居るのでは無いでしょうか。
子葉の上が伸びてくれると接ぎ木しやすいのですが、胚軸の様に伸びてくれないんですよね(^^;
ぶぅパパさん、こんにちは~
これ以上徒長しなければ問題ないのですが
そうそう、双葉からの上の幹が胚軸のように長く伸びてくれると、そこで接ぎ木ができるのですが
幼苗斜め切断しての接ぎ木は今回もたぶん難しいと思います
いつも双葉の手前の胚軸でチューブ接ぎをせざるを得ません。