久しぶりに朝起きたら雪だった、びっくりするほどのことではないが想定したほどは降らなかった、しかも昼頃には全く雪は無くなった、予報では今晩が寒気のピークだとか、時折ちらつく雪と吹く風は冷たい。
菜園の朝と昼の状況
保温トンネル内に9センチポットに移植しておいてある、キャベツとブロッコリーの状況を見てみると、非常に元気だ、しおれたり枯れたりしそうな苗は一本もない
個別に見てみるとこんな感じだ、移植したのが2日前だが何のストレスもなく成長してくれているような気がする
この分ならあまり気にしなくてもそれなりの苗になってくれるだろう。
天気はわりと良いのだが、雪がちらつく寒い日なので外に出ることなくブラブラしているのだが、先日から育てている茄子の台木と穂木の状況を掲載しておこう。
まずは台木の茄の力だが、一応順調に発芽してくれた、ただ、5ヶ所うまく発芽してくれなかったセル穴がある
そこには複数発芽してくれている場所から移植して穴埋めしておいた
下の画像は穴埋め前と後の画像だ
これで42本の茄子の台木はほぼ間違いなく出来るだろう
台木の種まきより1週間遅れて種まきをした穂木の庄屋大長と黒陽だが、種まき後5日目でボチボチ発芽しだして来た
発芽しだしたのが黒陽、庄屋大長は全く発芽の気配はない
現状がこれ↓名札を中心に左右に分かれて種まきしてある
茄子の穂木にも発芽の個体差はあるのだろう、そういえば昨年栽培したときも庄屋大長は黒陽に比べて成長が遅かったが、最後には庄屋大長の方が木全体的に大きくなった
発芽しかかって来た黒陽の状況を少し大きくして掲載
今はまばらだが、そのうちに台木より量的には多く発芽してくれるだろう
沢山種が蒔いてあるからね。
コメント
予報通りこちらもみぞれが降って来ました
やはりトンネルは効果がありますね
風が当たらないだけでも違いますからね
こんにちは~
ここは晴れたり曇ったりで、時折小雪がちらついてます、吹く風は冷たいです
今晩雪が降らなければ良いのですが、降れば積もりますね
ビニールトンネルはかなり効果がありますし日差しでもあれば中の温度はかなり暖かくなります
それに風雨にさらされないので、野菜に傷がつきません、見た目が綺麗ですね。
こんばんは。
ピーマン類の苗管理、大きな保育トンネルに入れていますが、直接費が当たらないので徒長防止のためにUSB給電のファン2基を入れて回しています。
半透明のタキロン壁の小屋の中ですので日が差せば29度ぐらいには上がりますが、やはり、直射光を当てないと徒長しそうですね。
夜はトンネルの上にビニールを四枚折りにして掛けています。
それでも朝方には12度ぐらいまで下がっています。
Baldhead1010さん、こんばんは~
半透明とはスリガラスぐらいではないでしょうか
それくらい明かるさがあればそれで徒長はないとは思いますね
高温多湿になりがちで、その方を気をつけると丈夫な苗になると思います
まぁ多少徒長しても、最終的にはあまり影響なかったような気がしてます。
ぽあろさん、こんばんは!
私も昨年、庄屋大長の発芽や成長が遅くヤキモキしましたよ。
接ぎ木する頃に黒陽に追いついてくれると良いですね~
私も今年は初めての品種だらけなので、さっぱり先が読めません。
いざとなったらチューブ接ぎを諦めて割り接ぎします(^^;
ぶぅパパさん、こんにちは~
茄子の木は意外と硬いし丈夫なのでいろんな接ぎ木か試せます
成長の度合いを見て接ぎ木方法を模索しますよ
茄子の苗はある程度成功してくれないと、約束したのもありますからちょっと気になります、まずは斜め切断でチューブ接ぎを考えてます。
今日も外は雪がちらついてます。