水耕栽培を改めて開始した、秋から何回目になるのかな、今回は種蒔きを収穫後にしたので装置の空き期間が2週間以上になってしまった、しかも寒いので苗がなかなか成長しない、待ちきれないので装置に苗を設置しておくことにした。
これが植え付ける苗
育苗器内に入れて育てればよかったのだが室内に放置していたので成長は遅かった、ただ、良いことには徒長はしない、むしろ短すぎるくらいだ
植えつけたのはサニーレタスとちりめんちしゃだが、ちりめんちしゃの方が多少苗の状況が良いみたいだ
今回は藻が湧いて緑色になるのを防ぐ対策として容器に銅線を入れてみた、藻が湧くのが多少防げるという話を聞いたので栽培容器内にこんな感じで入れてみた。
入れてみたのは2ヶ所なので、入れないのと比較ができるのでダメもとで観察してみよう。
装置に苗を植えつけた感じはいつも通りこんな感じになっている
全体的にはこんな感じで室内栽培だ
寒い時期なので収穫は彼岸ごろになるだろうなぁ。
その他、昨日キャベツとブロッコリーを9センチポットに移植して保温トンネル内に出したので愛菜花育苗器が空いた
今月中頃過ぎにトマトの種まきをするのだが、その間にピーマンの種まきをして発芽させることにした、発芽後は保温トンネル内に移動することにする
ピーマンは苗の育苗期間が茄子に次いで長いから早めに種まきしないと大きくならない
ということで種まきしたのがこれ↓
種は余っていた種で2年くらい前の種だ、ピーマンは数本あればいいのだが、発芽が悪いかも知れないので残りの種全部蒔ていおいた、40個近くあったと思う
そして愛菜花に収納
とりあえず片側だけだがセルトレイは真ん中の方に寄せて設置しておいた
何故か発芽は端の方が悪いためだ、たぶん温度が端の方ほど低いのだろう
1週間程度で発芽してくれると良いのだが、発芽さえしてくれれば外の保温トンネル内に出しても何とかなると考えている。
コメント
確かにピーマンは多くても4株程あれば良いですからね
5本以下の栽培は苗を買うことにしています。
種蒔きするとそれはそれで良いのですが苗が余ってしまいますから..。
接木苗は注文しました。
こんばんは~
そうですね、少ししか育てないし、この苗作りは時間がかかるし買った方が得策ですね
これで種も無くなったことだし、来年からはそうしますよ
今週はこれから寒くなりそうなので、暫くは外の作業は無しですね。
こんばんは。
今日はナスの台木のトナシムの種を播きました。
ピーマン、甘とう美人、伏見甘長トウガラシ、全部芽が出ましたが、あとの苗管理が大変です。
そこで、昭和精機工業のジャイアントトレイドームセットSG-80HGを購入しました。
囲いが半透明のタキロン壁だけでとても寒い蘭小屋ですが、荒風がしのげる分、外よりはずいぶんましです。
今日はサーモスタットが作動するまでの気温にはなりませんでした。
明日以降もかなり冷えそうですね。
厳寒期の苗管理はかなり難しそうです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
おぉ、SG-80HG 購入されましたか、かなりでかい分ですね
寒い日外ではなかなか温度が上がりませんが効果はあります
発芽さえしていれば、育苗には問題ありませんね
問題になるのは、暖かくて天気の良い日の方を気を付けなくてはなりません
空間が狭いので高温になりますから。