昨日も雨が降ったのだか今日は晴れてきている、ただ、風が冷たく寒い日だ。
ダイコンが畑に全くなくなったので、早めに春ダイコンの種まきをしておくことにした、昨年も2月の始め頃に種まきした経験があるので何とか育ってくれると思う
畑は昨日の雨でだいぶ湿っているのだけどこの付近に蒔くことにして、まずはマルチ張りからスタート。
寒い時期なのでビニールトンネルにして栽培することにして、まずは準備をした
種まきはいつも通りでマルチに穴あけした場所に複数種まきして成長に従って間引き、最後には1穴1本にする算段である。
準備ができた畝↓
畝の長さが3.5m、幅約1メートルだ
長さを3.5メートルにしたのは、ビニールシートの長さが5メートルなので、トンネルにするにはこの長さが丁度良い
穴は適当だか一応26個開けることができた。
ところで春ダイコンの種だが今回種まきするのはとう立ちが遅いとされる春の都という青首総太りダイコン
大根の種は袋に入ってる量が10ml程度入っているのが多いが、この大根は3mlしか入っていない、値段は手ごろだが量から見るとけっこう高い気がする
まぁ、考えてみるとこの量は家庭菜園には丁度いい量かも知れない
今回種まきした26穴に6粒程度種まきしたら丁度全部使うことになった
いつもなら余らして冷蔵庫の中に忘れられた種として残ってしまうのだが、その心配はないようだ、種を蒔いた状態はこんな状況
覆土をしてしっかり押さえておけば種まき完了だ
完了した畝全体
水やりしてビニールシートを掛けて、発芽を待つだけ
昨年は1週間程度で発芽してくれてた実績があるので今年もその程度では発芽してくれるだろう、また昨年は他の野菜も一緒に種まきしていたのだがうまく育たなかったので今年は大根1本に絞って種まきした。
コメント
こんばんは。
まだまだ春は遠いですね。
2月1日に播いたトウガラシ甘とう美人の芽が6日目にして出ていました。
これが一番早いです。
伏見甘長トウガラシも出かけていますが、ピーマンはまだです。
寒い時期に苗を作ろうと思ったら、諭吉さんが何枚会っても足りません(/_;)
Baldhead1010さん、こんばんは~
高知はここよりは暖かいですから、夏の野菜も発芽が少しは良いと思いますが、それでも冬はそれなりに寒いですからね
ピーマンは温度が低いとなかなか発芽しませんね、思いきって時間が取れるなら枯れ葉など集めてきて、踏み込み温床でも作られたら如何ですか
苗作り助かると思いますよ。
大根は冬だと思っていましたが春大根ですか
今から種蒔きなんですね…
花より団子さん、こんばんは~
大根は年中栽培できるそうで、何時でも種まき出来るようですが
真冬とか、真夏とかでは品質には問題がありそうですね
今週末にかけては寒気がやって来るそうなので、これをやり過ごしてから種まきした方が良かったのかも知れません。