今日は日曜日だがあいにくの雨、茄子の台木として今年は茄の命の種まきをして1週間になる、穂木は1週間後から種まきするようにと書かれているので、雨降りだし穂木の種まきをすることにした。
思えば昨年は茄子の台木は耐病VFだったので翌日に穂木の種まきをしたのだが今回は1週間遅れとなった。
ただ、1週間前に種まきした台木の茄の命菜のだが、なかなか発芽してくれなかったが今日になって半数程度は発芽してくれてたようだ、その状況からアップしておこう
これが台木の発芽状況
一時は発芽しないのではないかと不安だったが何とか発芽してくれるようだ
この育苗器は菜友器なのだがやはり育苗器に設置した外側のセル穴の発芽が悪い
全然発芽してくれてない、上の写真は180度回転させて外側になってた部分を内側に入れ替えため内側になる部分が発芽してないように見えているが実はそちらが外側だったのだ。
それはともかく今日は穂木の種まきをする
用意したのが昨年と同じ庄屋大長と黒陽の2種類
今回もセル穴42に対して半分づつ21穴に庄屋大長も黒陽も2粒づつ種まきをしておいた
従って全部で84粒種まきしたことになる。
余った穂木の種は昨年は失敗したときの予備苗として別途種まきをしたのだが、実際は使わなかったので、今回は抑制栽培用として、5月の大型連休頃に種まきしようかと考えている。
ということで今回の茄子の種まきは終了した
菜友器で育てている台木の横に穂木のセルトレイを設置しておいた
今回も無事発芽して育ってくれると良いのだが・・・・
台木の状況もまだ想像がつかないけど、どのような接ぎ木を選択するようになるか成長を見守っていこう。
最後にかいわれブロッコリーの種まきをして今日で11日目になる、この時期は一番寒い時期なので、室内でもかなり気温は低い
そのためか通常なら収穫間近になるはずだけど現状ではまだまだ
それでもかなりスプラウトとして伸びて来てはいる、掲載しておこう
もう少し伸びて来たら日に当てようかと思っている。
コメント
午後から雨になりましたが、強くは降らないですね
一度沢山降ると良いのですが…
苗つくりがスタートしましたね
花より団子さん、こんばんは~
そちらの方は、今年に入ってあまり雨が降ってないようですが、こちらはけっこう降ってます
昨晩から今日にかけても、かなり降りました、雨はしばらく降らないでほしいです
苗作りも、これから本格的になります、接ぎ木も忙がしくなりますね。
ぽあろさん、おはようございます!
穂木の種蒔きも始まりましたね~
これから育苗、接ぎ木とお互い忙しくなりますね。
この次はトマトの種蒔きでしょうか。
今年も豊作になると良いですね(^^)
ぶぅパパさん、おはようございます
ようやく苗作りが始まりました
今年もいろいろトラブルがあると思いますが、これも一つの楽しみと思いたいです
接ぎ木はこの次はトマト、そしてキュウリや出来ればスイカなどもしてみたいです。
今日は天気が回復しました、少し寒いですが。