昨日に続いて今日もポカポカの良い天気だった、昨日の時点では今日の午後からは曇りということらしかったが日没まで曇ってくるようなことはなかった。
こんな日は外の作業でもと思い、雑草対策として空き地を耕耘することにした
この空き地は大体1ヶ月に1度耕耘する予定にしていたのだが、この寒い時期なので1月は耕耘しなかった、そのため今月は早めに耕耘した訳である
耕耘前と耕耘後だ
もう一か所
こんな日なら、作業しても苦にならなく楽しい。
最近は時間を持て余し気味なのでパン焼きにちょっとのめりこんでいるのだが、なかなかうまい具合にパンは出来ない、いろいろ考えたのだけど、どうもイースト菌を変更してみたらよいのかも知れないと思い、ネットで注文、サフ インスタントドライイースト125gを買った
これがそうであるフランスからの輸入品らしい
500グラム入りもあるので、そちらの方が買い得なのだが、どうせ使い切れず古くなって捨てるようになるのが落ちなので125gの方を購入した。
それでもスーパーなどで販売されているのは50gなので倍以上の量となる
とりあえずこんな風にチャック付きの小分け袋に入れて冷蔵庫にしまっておくことにした
これで大体1つの袋に15グラム程度入るようだ。
せっかく購入したのだからパンを作ってみようと奮闘
ベーグルに挑戦しようとしたのだが、実は失敗、最初の出足は良かったのだが、何しろ初めてなので輪っかにするところがうまくいかなかった。
ここまでは良かったのだが輪っかのつなぎ部分がまずかった
一見良さそうに見えるのだが、これを二次発酵したときにつなぎ部分が開いて外れた
丁度芋虫が丸くなったような感じになっていた
二次発酵の時間も長すぎたので今回は茹でるのをやめてベーグルパンは中止することにした
次回に挑戦するということで、一応問題点は把握できたので対策は出来ると思う
下の写真を見てもらうとわかるが、これが二次発酵後のパン生地だ、強引に繋ぎ目が外れていているところをつまんでくっつけておいたものだ、ちなみに1つの生地の重さは85gで整形したものである。
ということで今回はこのまま焼き上げた、210℃で15分
これで完了
今回のテストで分かったことはこのドライイーストはわりと良く醗酵してくれて
膨らみ方も良いような感じがする。
コメント
こんばんは。
今回ナスの接ぎ木を決行するにあたり、ポアロさんの過去の記事を遡って読んでいますが、とてもためになります。
netでもとても有用な情報ですが、これを紙ベースなりデジタルの特集なりで出されませんか?
まだ接ぎ木が成功してもないのに、この寒空の中、保育器から出した苗の管理に悩んでいます^^;
Baldhead1010さん、こんばんは~
過去の記事は失敗ばかりの記事なので、接ぎ木が失敗したときには参考になるかも知れませんが、成功の手引きにはなりそうにありません
育苗器から出したときはまだ気温が低いので大変です、対策しないと
自分は1×2mの保温マットを敷いてビニールトンネルにして保温してます
こうでもしないと、苗が成長してくれません。
いい色に焼けてていますね
これは美味しいでしょうね
最近はネットで何でも手に入れることができますね。
花より団子さん、おはようございます
そうですね、この田舎に住んでいれば、ちょっと特殊な商品は調達できません
インターネットの普及のおかげで簡単に入手できるようになりました
しかも安く敏速に入手できるので助かってます
危険なこともあるのですけどね。
今日は雨、家でじっとしていましょう。