今日は一日中良い天気が続いている、明日もまあまあの天気のようだが日曜日には雨となっている、外の菜園の作業はほとんどしないでブラブラしているため、ブログを更新するネタがない、そんなこんなで書き込みはご無沙汰している。
今日は春に向かっての苗作りしているものの経過でも公開しておこう
まずは皇帝ダリア、これは昨年の12月27日に苗作りしたものだが
あれから今日で37日、切りが悪いが1ヶ月以上経過した、通常ならそろそろ発芽しても良いころだと思っていたのだが一向に発芽してくれない
現状がこれ↓
発芽してくれてないのかどうか少し水苔をかき分けて探してみると、どうやら発芽しかかったのがいくつが出て来ていた。
これなら何とか発芽するだろう、早く発芽してくれてもしょうがないのはそうなんだが、植え付けるのは5月中頃にするんだからねぇ
早く植え付けると枯れてしまうからしっかり暖かくなってからになる。
水耕栽培のレタス類もなかなか発芽してくれない、育苗器内で発芽させればよかったのだか室内に放置していたため成長が遅い。
種まきしたのが1月18日だから2週間以上16日も経過している
通常なら2週間で装置に設置するはずなのだが、なかなかその状況にならない
枯れている訳ではないので、そのうち何とかなるだろう。
次に愛菜花に種まきしたキャベツとブロッコリー、これはまぁ、順調といえるだろう
状態の悪いのもあるが、そこそこ育っているようだ
個別に大きく撮影したのでその分も公開しておこう
本葉がちらっと出かかってきている
本葉が数枚になれば9センチポットに移植し外にビニールトンネルを作って育てることにする。
最後に茄子の台木の茄の命だが、1月30日菜友器に種まきして、今日で4日目になる
そろそろ発芽してくれても良いのだがと毎日眺めているが一向に発芽しない
何の音沙汰もない
大丈夫かなぁ、ちょっと心配。
コメント
こんばんは。
お天気が続きますが、少しお湿りが欲しくなりました。
明後日は少し降るようですね。
今年もキュウリの接ぎ木をやってみようと意気込んでいますが、昨年のメモを見ては思い出しています^^;
今年も第一弾のキュウリとナスは安全側に立ち、購入苗を植え付ける予定ですが、第二弾のナス苗を接ぎ木に挑戦してみようと、台木としてトナシムの種を購入してみました。
苗の植え付けを5月末と考えていますので、植え付けまで約90日と考えて、台木の播種を2月の15日頃、ナスの播種を3月1日頃と計画しています。
ナスは初めて挑戦しますが、チューブ接ぎ、割り接ぎなどをやってみようかなどと、大それた事を考えています^^;
ピーマン類は2月1日に播種して、保育器に入れてあります。
朝晩がまだまだ寒いので、サーモスタットはかなりの時間点いています。
Baldhead1010さん、こんばんは~
接ぎ木の段取り色々考えられてますね
自分は茄子は毎年そんなに失敗しないのですが、トマトとキュウリは何らかの問題が出ます
今年こそは、それなりに出来ればありがたいのですけどね
ピーマンの種まきは早いですね
ここでは2月の中頃以降になりそうです、育苗器のやりくりが出来ませんから。
場所があれば今からでもブロッコリーやキャベツ
が栽培できるんですね。
やはり双葉を見るのは楽しいですね。
花より団子さん、おはようございます
定植するのは今月後半になりますが、5月過ぎくらいには収穫が期待できるのではないかと考えてます
そろそろ外に育苗用のビニールトンネルでも作っておこうかと思います。