ブロッコリーとキャベツは先日1月22日に愛菜花に種まきをしておいたので、寒い日が続いたが発芽して来た
種まき後4日目になる、まぁ、順調に発芽してくれたことになるだろう
両方とも大体同じ感じ感じに発芽してくれてたのでアップしておこう
この育苗器でいつも感じるのだがセルトレイの四隅が発芽が悪い
四隅の温度がたぶん低いからだと思われる
見えづらいのでそれぞれの苗の状況を個別にアップしてみよう
徒長してくれては困るので日当たりの良い場所には移動してあるのだけど、少し温度も下げ気味にしておいておこう
育苗器で育てる場合どうしても少しの徒長は免れない
ブロッコリーはマクロで撮影した写真があるので掲載しよう
この程度の茎の長さで止まってくれれば問題ないのだが・・・・。
その他水耕栽培のちしゃとサニーレタス、1月18日に種まきしたのだが、一向に発芽しなかった、丁度今日で1週間になる
種まきは室内だが育苗器に入れてたわけではないので、昨今の寒さは室内といえども温度は低い、そのためか、なかなか発芽してくれなかった
今日になってわずかだが発芽してくれていた
種の置いてある場所が全体的に濃くなった感じで、よく見ないと発芽しているかどうか見分けがつかない
ちょっとだけだが発芽状態をマクロで撮影したのでアップしておこう
こんなに寒く無かったら、また1ヶ月種まき時期がずれていたらこんなに遅く発芽することはない、だいたい3日程度ではこの程度になるはずなんだけどね
まぁ、それでも一応発芽してくれたので良かった、育苗器を使ってないので徒長することはないだろう。
コメント
やはり発芽や双葉を見ると癒されますね
植える所があれば苗を作りたいのは山々ですが
空けた畝はもう夏野菜用になるので植えられません
花より団子さん、こんばんは~
自分は、畑で栽培するときより、種まきして苗作りするときが一番楽しいです、満足する苗はなかなか出来ないのですけどね。
それにしても、畑のやりくり大変ですね。
ぽあろさん、こんにちは!
無事発芽したようで何よりです(^^)
芽が出ることが判っていても、出てくるまではヤキモキしますよね。
私も先日蒔いたピーマンが沈黙したままで、毎朝育苗器を覗き込んでいますよ(^^;
愛菜花は改良の余地がありますね。
私の所も四隅の発芽率が悪いので、毎日セルトレイを回転させています。
気休め程度ですが効いている様です。
育苗箱の砂とステンレス(出来れば銅かシリコン)の板を置けば均一に熱が伝わるかも知れませんね。
川砂の替わりに細粒の珪砂を使ってみようとも考えていますよ。
ぶぅパパさん、こんにちは~
そうですね、自分が予定していた時間より遅くなるとちょっと焦りますね
愛菜花は、やはり自分と同じような現象が起きるのですね
苗の量が少なくても良い場合は四隅というか縁の1列には種まきしないことにして設置しましたね
周辺にはヒーターが無いのでしょうね、熱伝導率の良い素材、たとえはアルミなんかのトレイならトレイ全体が同じ温度になるのかも知れません
発芽の遅れは、接ぎ木などには致命傷になりますから、対策をしないといけませんね。