正月も明けたことだし何か菜園の手入れでもしておこうと思い、今日はソラマメを摘心をすることにした
ソラマメは脇芽だけに実らせるのが最良だそうで、主幹は摘み取って成長させない方が良いと言われている、ではいつ主幹を取り除けばいいのかそれは問題だが脇芽が沢山出だした時が目安だろう
ということで、正月明け最初の仕事がソラマメの摘芯になった、これが現状のソラマメの畝
奥側10本は購入した苗で手前14本が種まきして苗作りしたものだ
具体的に見てみると購入した苗は蔓が伸びすぎてぐちゃぐちゃになっていた
そのため植えた時点で芯止めしてやっていた、今回の作業は脇芽も出て来たことで主幹は全部切り落とすことにした。
上の写真は切り落とす前と後だ、このソラマメは脇芽が少ない
10本が350円の苗は、お得なのは事実だが幹が細くイマイチ
次に種まきして育てた苗だが、これはいつも栽培するのとほとんど変わらない
この分は根元から切り落とすのではなくて主幹の上の部分のみをカット
上の写真がカット前とカット後だ
ちなみに下の写真がカットした上の部分である。
今月末には主幹は根元付近からカットする予定にしている
一応脇芽は6本程度残してそれ以上の脇芽はカットする、既に5~6本の脇芽は出てきているようで、こんな感じになっている
今年も余分な脇芽はどんどん摘み取っていかなくてはならなくなるだろう
ただ、心配なのは野犬に荒らされることだが
既にソラマメも痛めつけられてしまっている
上写真右は、踏み荒らされ折られて全部なくなっていたのだが脇芽が何とか少しだけ出て来た、通常の状態までに回復することはないだろう、困ったものである。
作業後のソラマメの畝の状況
あまり変わったようには見えないが、これから来る寒波に耐えめげずに成長して欲しいものである、また暖かい日が続くようであればアブラムシにも注意が必要だ。
コメント
ぽあろさん、こんにちは!
ソラマメが元気よく育っていますね~
ぽあろさんも摘心して、暫くしてから主幹をカットされるのですね。
各地でアブラムシが付いた話も出てきているので私も気を付けようと思います。
ぶぅパパさん、こんばんは~
購入品の苗は思った感じにはなってませんが、成りゆきにまかせます
最終的には主幹は全てカットですね
ソラマメハ主幹には脇芽より実つきが悪いらしいので育てない方が良いですね。
アブラムシは注意してないといつの間にかついてますからね。
もうソラマメ摘心の時期なんですね…
アブラムシも確かに要注意ですね
ソラマメは農家のお婆さんまかせで
頂いています。
花より団子さん、こんばんは~
摘芯の時期はシビアなことはないのですが、主幹は育てない方が良いらしです
栽培には以外と手間がかかります
まぁ放置していてもそれなりには収穫できるのですけどね。
こんばんは。
そら豆、アブラムシにやられたふうは無いのに、一株だけ葉がモザイクになっています。
ウイルス病か何か分からないのでそのままにしてあります。
時間が有り余っているので、夏野菜用の二畝ほどスコップで寒お越ししました。
普段やり染めないことをすると息が切れます。
昔の人は鍬1本で仕事をしていましたが、尊敬しますね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ソラマメのモザイク病は伝染します
昨年1本かかったのを放置していたら4~5本も伝染してしまいました、病状が確認できたら、もったいないですけど、撤去した方が良いですよ
枯れることはありませんが、収穫が1/3にはなりますね
畦のスコップでの寒起こし、頑張りますね、あまり無理をしないで下さい。