かなり昔のことになるがニンジンはうまく栽培出来なかったので栽培しなかった、最近になって土地も広くなったことだしニンジンの栽培も手掛けるようになった
いろいろあったが昨今は意外とニンジンがそれらしき形として栽培出来るようになった
まずは8月頃に種まきしたニンジン、大部分は収穫し終わったのだが残っている分がこれなのでダメもとで収穫してみると
かなり大きくなっていて、意外と割れてはいないようだ
収穫が遅くなったのでちょっとまずいかもしれないが食べられない状況ではないようだ。
そして9月9日に種まきしたニンジン
今が丁度収穫時期だと思われるので、これを収穫することにする
今回はここに植えてあるニンジンだか1列のみ収穫することにした
これがそのニンジンの場所
収獲するのは前1列だが、ちょっと間隔が狭かったかな、引き抜くとこんな状態
小ぶりの物や又根になっているのも1本出たが、それなりのニンジンで問題なかった。
次にキャベツ、植え付けてから初めての収穫になるのだが、もう少し玉が大きくなってほしいところだ、それでも十分食べられそうなので収穫することにした
ちいさい玉だが、食べきるには丁度良い大きさだ。
今日は冬景色だが久しぶりの良い天気
墓参りとお寺さんにはお鉢米を持ってお参りしておいた
少し家の掃除でもしておこう。
コメント
ぽあろさん、こんにちは!
綺麗な人参が収穫出来ましたね(^^)
私は、どうも根菜類の栽培が苦手で大根が股根になってしまいました(^^;
土作りを、やりな直さなくてはいけないようです。
キャベツは取り遅れると割れてしまうので、私も早めに収穫を始めますよ。
この時期のキャベツは甘さが凝縮されていて美味しいですよね(^^)
今日は母の月命日だったので、私も墓参りに行ってきました。
年末の休みに入った方もいらっしゃるようで、沢山の方がお掃除などをされていました。
ぶぅパパさん、こんばんは~
この地では大根もニンジンもそれなりには出来るのですが
根こぶ病でキャベツや白菜はうまく育ちません、別の畑で栽培してます
土作りをして改善したいのですが、お金も時間もかかりますのでなかなか進めることが出来ません、土地に合った野菜を栽培するしかないです。
年末には多くの人が墓参りされてますね、この時期ですから雑草はあまり生えてませんが落ち葉が多く散らばってますので、周りを清掃しておきました
最近の畑作業はあまりしてなく休眠状態、ブログの更新も途切れがちです。
こんばんは。
今朝は寒波の南下で、北の山は白く雪化粧していました。
日中はお日様が照っていたものの、外は雪下ろしの北風が冷たい一日でした。
今年の反省点はたくさんあります。
来年の夏野菜に向けて、毎日付けたメモ帳を復習しなければ^^;
宇宙芋はあまり美味くないのと、地下の芋も小さくて、収量も少ない関係か流行らないのがよく分かったので来年は、つくね芋に特化です。
出芽を一つに間引いたのが良かったのか、大きな芋では直径が15cmぐらいの大きなものもできました。
昨夜は寄せ鍋用にすり下ろしましたが、箸で持ち上げるとどんぶりもくっついて上がるくらい粘りがあり、鍋の中でもほどよく固まってなかなか美味しいです^^
年末はお天気も良さそうなので、梅や柑橘類に着いたカイガラムシの駆除を、マシン油乳剤でやってみようと思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
四国の中央には高い山がありますので、あの山はくせものですね
昔、商用で高知に車でいったとき、山越えでひどい目に合いました
四国に大雪が降るのを初めて知りましたね。
宇宙いもは、自分も栽培しませんが、根がそのまま置いてありますので、それが発芽すれば、育てようかと思ってます。
つくねいもは良いですね、ですが以前栽培したことのある、自然薯を栽培してみようかとも思ってます。
それにしても、だんだん栽培が下手になるような気がしてなりません。
綺麗なニンジンでは無いですか…
良いですね
こちらもニンジンが沢山あります
一度掘って保存したほうがよいかも知れませんね
此方は又根が多そうです。
花より団子さん、こんばんは~
ニンジンは秋冬取りとして2回種まきしましたが、2回目は順調に育ったみたいです
収穫時期が過ぎたものは、堀上げて埋め戻した方が良いかも知れませんが、寒い時期ですから、そのまま放置していても、問題ないかもしれませんね
又根は皆無にはなりません、いくつかは出ますね。