最近は地球温暖化の影響なのだろうかこの地方では年内に霜が降りない
昨年も確かそうだったような気がする、そのためか霜が降りると確実に枯れるはずの皇帝ダリアが枯れないで今も元気に生きのびている
花は少し前には完全に終わっているので、これから花が咲くことはない、これが現状
我が家の周りには数本の皇帝ダリアが植えてあるし、このダリア、多年草なので毎年放置していても芽が出て花を咲かせてくれるので苗作りする必要はない
それでも毎年10本ばかり苗作りして育てたい人があれば配布している。
ということで今年も上の写真の分を伐採して作ることにしよう
この植物はデカくても木ではなく花なので伐採は簡単、茎は非常に柔らかい
大たい1本切れば10個は出来るのでこれでやってみよう
まずは節の部分を中心にこんな具合に切断
全体が10センチ程度の長さで節を中心に7対3に分割する程度が良いだろう
長い方が根元側になるようにする
別にこの長さにこだわることはないのだが、9センチポットを使うので、設置するのにこの大きさが一番具合が良いような気がする
今回予定が10本なので、こんな感じで切断した
発芽さすにはこのまま幹が乾かないようにすればよいから、水苔などで周りを包んでやることにして、この水苔を調達して来た(350円程度)
この水苔で大体14~15個程度は出来るようである
まずはばらしてバケツに入れて、しっかり水を含ます
9センチのポットを使てこんな感じで埋め込めば完成
ポットの淵の高さに節が来る程度が丁度いいような気がする
皇帝ダリアは節の所から発芽してくる、経験では大体2か所くらい発芽するようである
今回10個なので、水苔は余ってしまったが、これで完了
乾燥しないように水を補給し室内に置いておけば、1ヶ月経過した頃から発芽してくる、この場合は1月末ごろから2月中頃までには発芽してくれるだろう
ただ、定植するのは5月中頃が望ましいので、かなり長い間苗を管理することになる。
ちなみに今年の春に苗作りした皇帝ダリアの苗↓
この時は苗を扉が開放してある倉庫に入れていたので発芽が1ヶ月以上遅れてしまった
なるべくなら室内に置いておいた方が発芽の確率は高いようである。
それにしても、気温は高いのだが、毎日のように雨
これからは本格的に寒くなるとか、ほとんど何もしないので、問題ないけどね。
コメント
多年草なんですね…
なんだか竹輪に見えます。
HCで見かけますが…。
花より団子さん、こんばんは~
多年草で、毎年同じ場所に咲きます
幹は竹と同じで節があり空洞になってます
中が空洞なのは強度を保つためなんでしょうね
幹からでも球根からでも増えますので、増やすのは簡単です。