はなっこリーものらぼう菜も同じころに菜園に定植したのだが、このところはなっこリーは下葉がどんどん枯れだして来た、赤色から黄色に、成長だけはかなりしているのだけどね
のらぼう菜に関しては枯れ葉はほとんど目立つことは無い
まずははなっこリーから見てみよう、これがそのはなっこりーだ。
かなり枯れ葉が目立つようになったので、下葉の枯れたのを全部処分してやって、化成肥料で追肥をしてやった
少しはすっきりして風通しも良くなったのではないかと思う。
そろそろ花芽が出ても良いころなのだがと思っているのだが、知人に頂いた苗なので
これが本当のはなっこリーかどうか確認ができないので何とも言えない。
1株の状況も掲載しておこう
花芽が出そうな感じではない
ほとんどこれと同じような感じののらぼう菜だが、これは順調というべきだろう
枯れ葉もほとんどなくかなり大きく育っている、この花っこリーとほぼ同じくらいだ
これがそののらぼう菜
収穫は春になるということで、これからが長い
最近は菜園の作業をほとんどしなくなった、野菜の成長もほとんどないしね
ところで春に種まきして夏頃収穫した蔓ありインゲン
その残骸を集めて放置していた場所があるのだが、そこにこぼれ種で蔓ありインゲン豆が発芽し、物干しの支柱に巻き付いて実ってきていた、ずいぶん前に一部は収穫して食べたのだが、そのまま放置していたら、かなり豆も大きくなって、豆として収穫できるようになっている
廃棄しても良いのだが、もったいないので収穫することにした
これがその蔓ありインゲン豆
収穫したのがこれ↓
この時期になると青いさやが枯れて白くは中々ならない、また、これから実が成長する訳でもないと思う、とりあえず鞘から実を取り出してみた
これが取り出したインゲン豆
完全に黒くなったのもあるが、まだ中途半端なのやら白いのもある
量が少ししかないが、明日はこの豆煮てみようかと思う
それなりには煮豆として食べられるだろう。
今日は一日中暖かく、晴れたり曇ったりの天気だったが、明日は本格的な雨降りになるらしい
数日おきには雨が降るようで、乾燥した冬にはなかなかならない。
コメント
はなっこリーも、のらぼうも初めて聞きました。
どんな味か、想像できないのですが。
kitasunさん、こんばんは~
この野菜、どちらも花茎を摘み取って食べるんですね
だいたいのらぼう菜は関東地方で栽培されているみたいで
一方、はなっこりーは山口県のみで栽培されている品種で門外不出となってます、いづれにしても一般的な名の知られている野菜ではありません
自分も初めての栽培で食べたことありません。
ぽあろさん、こんばんは!
花野菜が大きく生長してきましたね(^^)
寒さが緩む頃には沢山収穫出来るのでしょうね~
私も庭に生えていた、のらぼう菜らしき芽を育てていたのですが、いつの間にか消えてしまいました(^^;
ぶぅパパさん、おはようございます
かなり大きくなっていますが、花芽が出る頃まで元気で育っていれば良いのですけどね
今朝は、雨、風が強く、大変な状況をむかえてます
気温は高いのですが、いずれそちらの方も荒れた天気になると思いますよ。
のらぼう菜順調ですね
こちらもかなり大きくなっています
まだまだ収穫は春の初め頃ですからね
待ちどうしいです。
花より団子さん、おはようございます
のらぼう菜は順調みたいです、収穫が春なのでまだまだ長い時間が必要ですね
これから寒い時期を迎えます、まだ一度も霜にあってませんが
厳しい冬が乗り切れるかどうか、これがポイントですね
初めてなので、収穫してみたいです。