高菜がちょっと気になっていたので1本引き抜いてみると、根こぶ病だった
やはりここの菜園は根こぶ病菌から脱却できてない、昨年も根こぶ病に侵されたが今年も同じだった、これが知人から苗を頂いたこぶ高菜の畝
引き上げてみるとこんな感じだね
根がショウガみたいな感じになってくるんだね
ここの畑には根こぶ病にならない作物、例えば大根とかネギとかそんなものを植え付けるしかないのかなぁ、残念だ
大なり小なり全部が根こぶ病になっていたので全て撤去した
キャベツやブロッコリーなどは昨年根こぶ病になったのでここの畑には植えてないので今のところ助かっている
そのキャベツだが、ようやく少し巻いてきている、この調子なら正月までには収穫出来そうな気がしている
現状を見てみるとこんな状態
触ってみると少しは硬くなってきているみたいだ
最近はすることもないのだが、今年の野菜の栽培は想定以上に成績が悪かった
土地改良でもしないと、栽培が続けられないような気がしている
ブログの更新もちょっと気力が抜けて書く気を無くしてしまいそう
しばらくは休み休みになることだろう。
最後にサルビアの花だが、今もってよく咲いている
今年は何故かこの花だけはよく咲くようなのでアップしておこう
空き地の所にかなり草が生えてきてしまった
耕耘しておこうと思っているのだが、なかなか行動が伴わない。
コメント
土壌に菌がいるので簡単には退治できませんね…
作物を考えたほうが良いですよね。
この時期は収穫以外は特にやる事が無いですね
花より団子さん、こんばんは~
簡単にはいかないもんですね、しばらくは根瘤病にかからない作物を中心に栽培しますよ
12月、1月とすることありませんので休眠状態です。
こんばんは。
近頃は農作業もやることがなくなったので、春から夏に伐った庭木の焼却をずーっとやっていました。
焼却専用のステンレス炉です。
本当はやってはいけないらしいですが、寒いので暖を取っているという理由にして。
今年は根こぶ病対策にはネビジンを、根こぶ線虫対策にはネマトリンとカニ殻を畑に全面散布しました。
ブロッコリーもキャベツも、あと、カブも、今のところは大丈夫だとは思うのですが。
つくね芋を撤収した後に小松菜をビニール掛けにして播いてみようと思いますが、さて、どうなりますか。
Baldhead1010さん、こんばんは~
昔は冬場早朝から焚き火を良くしてましたね
家が多くなってきたので、最近は出来なくなりました
根瘤病対策かなりやられているんですね、今年の春、一度は消毒したのですが、繰り返ししないと、根絶できません
高知は暖かいですから、発芽がするでしょうね、自分も何か実験的に種まきしてみようかなと思ったりもします。
せっかくのご苦労が・・・
土というものは、生き物ですね。
病気になったり、健康になったりと・・・
kitasunさん、こんばんは~
こんなこと、よくあることですよ
ただ、今年は何故か何をやっても失敗が多かったです
ここの畑は、水田からの転用で、土地の環境の変化が、土の中の昆虫や微生物のバランスが崩れて、異常な環境を作ってしまったのかも知れませんね。
ぽあろさん、こんにちは!
根こぶ病が出てしまいましたか・・
かなり大きな塊が出来ていますね。
根こぶ病への耐病性が有る品種を選ぶか石灰窒素、囮作物等で抑制するしかなさそうですね。
ぶぅパパさん、こんにちは~
根こぶ病を認識したのは一昨年、一面に菜の花を咲かせてやろうと考え種まきしたのですが一向に成長しない、何故なんだろう、不思議に思っていたところどんどん枯れ出しました、その時調べたら根こぶ病でした
また、この時対処が悪く全体に根こぶ病菌を広げてしまったようです
来年も消毒はしますが、当分は根こぶ病にならない作物専用で栽培しようかと思ってます。