水耕栽培の現状
水耕栽培は一時休止していたのだがこの秋から再開し2回目の栽培になる、11月7日に種まきしたもので11月22日に装置に定植したもので種まきからすれば約1ヶ月、定植してからは12日程度だ、水耕栽培は意外と早く成長するのだが、やはり冬、室内といえども夜は一桁の気温に下がるからだろうか、成長はいまいちのような感じがする。
今日は雨降りだし菜園は水浸し、室内の水耕栽培の状況をアップしておこう
まずは全体の状況↓
個別に、はつか大根とミブナ
これは育つかどうかあまり期待してない、枯れてはいないようで見守ろう
次にいつものサニーレタスとちりめんちしゃ
こちらの方はたぶんそれなりに育ってくれると思う
まだまだこれからというところだろうか。
カレンダー製作
菜園も寒い季節にはあまり作業はないので雨降りは特に家にこもりがち
そこで毎年独居高齢者の集まりのサロンの参加者に専用手作りカレンダーを配布している
大したカレンダーではないが今年も作業を始めてあらかた出来上がって来た。
数量は会員全員と少々の予備として製作数は20部
切り取りやすいように、ミシン目も入れておいた
昨年はカレンダーハンガーを自作して吊り下げられるようにしていたが
今年は購入することにした、ただ、近くのお店にはないのでネットで注文しておいた
これがそのカレンダーハンガー
吊り下げ金具を製作するのが大変だったから今回は楽だ。
さてと、今日も一日が終わったなぁ。
コメント
ぽあろさん、こんにちは!
そちらは雨が降っているんですね~
千葉は終日良い天気でした。所用があって菜園作業は早朝のみでしたが(^^;
水耕栽培は品種も増えて賑やかになってきましたね。
カレンダーハンガーというパーツ、初めて見ました!
これをを利用すればオリジナルカレンダーが簡単に作れるのですね!
ぶぅパパさん、こんばんは~
そうなんですよ、9時過ぎから雨になり、夕方まで上がりませんでした
明日は良い天気の予報です
水耕栽培は、遊びですから気まぐれですよ
自作のカレンダー自作すると、止め金具がないとさまになりません
その金具今まで自作してたんですがあか抜けしません。
カレンダー作りもプロ級ですね…
そちらは雨でしたか
こちららは良い天気でした
今晩頃雨がこちらに来るかな
花より団子さん、こんばんは~
何度も試行錯誤してやっているんですが、一番やり易いこの形式に落ち着きました、手持ちの道具で完成さすことが出来ますから
そちらは良い天気だったのですね、これから降りだすかも知れません。