第二弾の大根
大根の種まきの第一弾は8月30日で、既に収穫してもうない、その後第二弾として種まきしたのが9月23日、だんだんと秋から冬に近づくにつれ気温が下がるので種まき時期の間隔以上に収穫時期が遅れるのは仕方がない、それでもようやく収穫時期に近づいてきた。
これが現状
第一弾はカブラハバチの幼虫にかなりやられたが、約一月遅れの種まき分はほとんどやられることは無かった、時期がずれるとこんなに違うものかとつくづく感じさせられる
要するに、大根の種まき時期が適切な時期だったと言えるのだろう
アップでこのうちの1本を掲載しておこう。
葉ボタンの様子
その他あまり気にしていなかった葉ボタン、枯れるといけないから予備苗も用意していたのだけど、もう必要無くなったようで知人に提供した
現状ではそれなりに成長して来てくれているようで元気だ、まだ害虫の食害を受けていないようだが、これは食品ではないので、近いうちに消毒をしておこうかと思う
現状はこんな感じ
ここには赤色と白色の葉ボタンになっているので個別にこれもアップしておこう
1畝2列に植えてあるので大きくなれば見ごたえがあると思う。
今日は少し寒くなったが、関東のような寒さではない、天気は良いし気温も一桁になるようなことはなかった、それでもやはり寒いことは寒い。
家でブラブラすることになりがちだが、年賀状を数人(高齢者)から頼まれているので一部は製作、段取りとサンプルを作成してみた。
せっかく作って確認したので来年のために その覚書 も残しておいた
何かの時に役に立つだろう。
コメント
綺麗な大根ですね…
こちらも第一弾の青首はもう無くなりましたね。
第二段は少し時間がかかりそうです。
花より団子さん、こんばんは~
そうですか、我が家はこのままでは大根は正月までには持ちませんね
第三弾も種まきしておけばよかったと思います
以前は正月に間に合うようにたくあん用の大根を栽培していたのですが
最近はしなくなりました、流用も出来ません。
ぽあろさん、こんにちは!
ダイコンの勢いが良いですね~
適期蒔きの重要性が良く判る写真ですね。
エンドウの奥に見える赤い花はサルビアでしょうか?
緑とのコントラストがとても綺麗ですね(^^)
ぶぅパパさん、こんばんは~
そうですね、早ければ虫にやられ、遅ければ育ちが悪いということでしょうか、外での栽培はタイミングが難しいですね
サルビアは夏からずっと咲いてます
霜が降りるまでは枯れないと思いますよ。