白菜は満足栽培出来たことが一度もない、何らかのトラブルになってそれなりの白菜になったことがない、今年はと期待していたのだかやっぱりか、と言わざるを得ない
栽培には防虫ネットを掛けて外からの害虫の被害を受けないようにしているので、なかなかネットを外して確認することをしなかった
本日開いてみてびっくり
何と外側の葉の裏側はアブラムシだらけ、どうも成長がイマイチ悪いと思っていたが納得だった、アブラムシのついている外側の葉をかなり切り取って、残した葉は水道水を吹き付けて洗い流してやった。
もう、これからは防虫ネットは外しておこう
これが葉の裏についているアブラムシ
一部には天敵のテントウムシの幼虫もいるのだけどたったの数匹ではどうにもならない
数百匹単位でいてもらわないととても食べつくせないからね
現状では白菜は巻きかけてはいるんだけど、今は見守るしかない
あまりにもひどいのは引き抜いて撤去したし、何とか数個でいいからそれなりの白菜になってほしいものである。
ところで、この畝にはキャベツも植えてあるのだけど、キャベツにはアブラムシはつかないんだね、現状のキャベツの状況はこんな感じ
一応巻きかけてはいるんだけどどうなることやら
ただ、現時点ではほとんど虫に食べられてはいないようなので、これから寒くなることだし、そろそろモンシロチョウも飛ばなくなると思う
青虫が発生しなくなることを期待している。
コメント
こんばんは。
こちらでも玉レタスや大根の若芽にアブラムシが着くので、スミチオンで殺しています。
虫類は農薬を使わないことにはどうしようも無いです。
アオムシやヨトウムシ類は生物農薬のBT剤でなんとか防ぐことができますが、アブラ虫類はお手上げです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですか、今年はいろんなものにアブラムシかつきました、しかも異常なほど大量に
田んぼから畑に、周辺の環境が変わったからでしょうか
来年は本格的に病害虫に取り組まないと栽培が無理なようです。
ぽあろさん、こんばんは!
白菜にアブラムシですか・・・
そろそろ冬だというのにアブラムシが活動しているのですね。
メスの成虫に越冬されると厄介ですね・・・
白菜はアブラムシの好む黄緑色をしているので、キャベツより寄り付きやすいのかも知れません。
薬は天敵も殺してしまいますし、出来れば物理的な方法で退治したいですよね。
私は黄色い虫取り用の粘着シートを使っていますよ。
ぶぅパパさん、こんばんは~
そうなんですよ、暖かいからでしょうか、葉の裏側につくので上から見たのでは見逃します、それに小さいし
アブラムシには、オスとかメスとかあるんですか
今回はあまりにも多過ぎて物理的には無理、全部撤去してしまおうかと一時は思いましたよ。
う~ん白菜にアブラ虫ですか…
今まで白菜でアブラムシの心配はしたこと無いですね
たまたまかも知れませんが何故だか分かりません
もう蝶もいなくなりましたね。
花より団子さん、おはようございます
アブラムシは居ないのですね、ここでは今年いろんなものに何度もやられました、こんなに被害を多く受けたのは初めてです
発生を防ぐ方法を少し勉強してみますよ。
私は7月種まきのキャベツ 8月種まきのハクサイ共
防虫ネットを被せてましたが、大きく成長してネット
からはみ出した葉に被害が発生、薬剤散布が遅れたこ
ともあって全滅しました
10月に改めて種を蒔き育ててますが気候の変化で発育
の遅れはどうしょうもありませんが育ってますので、成
行きを見守っています
定植時にオルトランを入れ、その後2週間に1回マラソン
の散布を2回しました
今後も薬剤散布を続けた方がよいか迷ってます
ノーテン小作人さん、こんばんは~
キャベツと白菜全滅だったんですか
真夏の時にはこれらの野菜、暑さに弱いですから病害虫にもやられやすいですね
我が家も似たり寄ったりで何とか持ちこたえてますが食べれるような野菜になるかどうか疑問です。
10月のまき直しの分、白菜は自分の経験では巻かないかも知れませんね、キャベツは冬越しして春には立派に収穫できると思いますね
これからは寒い時期になりますから害虫の活動も少なくなると思います、薬剤散布はほどほどでよいのではないかと思いますよ。