ジャガイモの試し掘り
秋ジャガ(デジマ)の植え付けを8月26日にしたのだが、今年はこの時期特に涼しくならず猛暑続きと大雨でした、そのためかかなり種芋が腐ってしまって、一部は植え直したのもありましたね、その後そこそこには育っていたのだが、長雨や台風で木は倒壊し根元が腐ってしまっのも出てくる始末。
植え付けてから約70日になるが、まだ、葉が枯れるような状況ではないけど元気はない
次作の都合があるので今月半ばには収穫しようと考え試し掘りをしてみた
これが現状のジャガイモの畝↓
ジャガイモの木は太くはないしヒョロヒョロだ、1本引き抜いてみたがやはり玉が小さい、これが現状
しかも、想定はしていたのだが、サツマイモの時と同様、虫にかじられている、商品価値はないが、特別ひどいのは捨てるとして、何とか食べられないことはなさそう
ほとんどの芋が大なり小なりかじられているようだ↓
土がついていればかじられた跡がわかりにくいので、水洗いして状況をアップした
ひどいのはずいぶん中までくり抜かれているようだ
一応2株ほど収穫した、こんな程度しかない
今年の春も長雨で茎が早く腐って不作だったが、秋もあまりよくない
最近は何を栽培してもうまく行かないことが多い、天候異変や異常に発生した害虫の被害に驚かされたりして、大変な目にあった。
のらぼう菜の現状
今年初めて植え付けたのらぼう菜、かなり大きくなってきたので写真を掲載しておこう
のらぼう菜の種まきしたのが9月14日、2ヶ月になるには4日ほど足りないが、ようやくここに来て大きくなり出したような感じだ
現状ののらぼう菜の畝↓
根元付近の茎もかなり大きくなって来てしっかりして来た
上の写真は、根元付近を写したものと上から写したものだ
これから本格的に寒くなるのだけど、冬の寒波に耐えられるのかな。
コメント
こん○○は。
今日は、セル蒔きの玉ねぎ苗がもし失敗したらいけないと思い、畑に蒔いておいた苗が播種から50日経ってかなり大きくなったので、60本ほど植え付けました。
少ない本数ですが、結構腰に来ます。
購入苗の残り200本は来週の日曜日頃の植え付けです。
今年の反省:
冬用の畝に肥料として散布したのは鶏糞のみで、例年施す化成肥料は止めていました。
葉物も根菜類も葉数が少なく、葉色も濃くないようです。
元肥にはNPOがしっかりした肥料をやらなくてはいけませんね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
玉ねぎの苗はうまく育ったのですね、わが家のはうまく育ちませんでした
腐ったりしましたからね、雨避けシートをしておけばよかったと反省してるんですが、後の祭りでした
まき直しした苗は順調なんですが、成長が遅れてますので、植え付けが今月末になります。
ここも化成肥料はあまり使いませんが、牛ふんを使ってます。
のらぼう菜は冬越し野菜なので寒くてもだいじょうぶでしょう。
それにしてもジャガイモは虫に食べられているとは悔しいですね
こちらは来月初め頃の収穫になりますね。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですか、のらぼう菜大きく育っていても、少々の寒さは大丈夫なんですね。
ジャガイモについては、前に掘ったサツマイモの現状を見て
想像していたのですが、やっぱりという感じでしたね
対策を考えたいと思ってます。
ぽあろさん、こんばんは!
ジャガイモは残念でしたね。
私もサツマイモが囓られて穴だらけのが有りました。
冬の間に少し対策としようと思います。
のらぼう菜は寒さに強いので大丈夫ですよ(^^)
冬の終わり頃には更に大きく成って沢山の蕾が付くと思います。
収穫が楽しみですね!
ぶぅパパさん、こんばんは~
ジャガイモはかじられてないとひそかに期待していたのですが、やはりダメでしたね
根物野菜は根をかじられ、葉物野菜は根本を切られ枯れてしまうので、何とかしなくては畑として成立しません
のらぼう菜、了解です、春を楽しみにしています。