エンドウ豆とソラマメの種まきを9センチポットにしたのが10月26日、今日で丁度10日になる、気候も寒くなって来たので種まきしてもなかなか発芽してくれない、ようやく数日前からチラホラと発芽が確認できるようになった、ただ、ソラマメだけは未だに発芽してない
現状をアップしておこう。
エンドウ豆
まずはキヌサヤエンドウ
この豆が一番早く発芽してくれた、そろそろ葉もひらき出しそう
次に発芽してくれたのがスナックエンドウだ、キヌサヤと比べて1日以上全体的には遅い感じがする、現状がこれ
個体差にも依るのだろう、少し発芽が遅かった感じだ。
ソラマメ
次にソラマメ、品種としては2種類種まきしている、発芽しそうな感じはするが、まだ土の上には芽が出て来ていない
2種類の現状を見てみよう
ソラマメを植え付けた時のまんまという訳ではないが、細かく見てみるとおたふくの方が若干早く、三連の方が遅れているような気がする。
いずれにしても、発芽にはもうしばらくかかりそうだ
定植する畝づくりはこれからだが、昨年は11月10日にえんどう豆は定植
ソラマメは11月14日となっている、今年は1週間から10日くらい遅くなると思う
種まきを遅らせたからね、もしかしたら定植はそれ以上遅れるかも
遅らせたのは、成長し過ぎて寒波によるダメージを少なく出来るのではないかと思ったからだ、昨年定植した分は1月の寒波でだいぶやられたからね。
ところで今年は葉物野菜が不調だ
特にホウレンソウはひどい根が腐るのかいつの間にか枯れてしまう
ちょっと現状を公開しよう
葉の色も悪いしここから成長する気配もない
枯れかけたのを見てみるとこんな感じ
引っ張ってみると既に根がない、腐ったのか害虫に食べられたのか
全体的に全部ダメみたいだ
ということでホウレンソウは今回諦めることにした。
また、シュンギクだが、発芽しても土の中に住んでいる害虫に食べられ散々
それで袋に入っている種全部ここに捨てまきして放置しておいたのがそこそこ発芽して、復活してくれた
現状がこれ↓
最初はきちんと筋蒔きしていたのだけど、ぐちゃぐゃになったがそこそこ収穫できるようになった、これならよしとしよう。
その他にレタスなどもあるが、ひどい状況、来年には何とか対策しないと栽培出来ない。
コメント
ほうれん草…萎れているんですね
何故だか分からないと不安ですね
こちらはいたるところにばら撒いたのが
殆ど発芽しいてます。
花より団子さん、こんばんは~
ホウレン草はともかく、葉物野菜全般にダメでしたね
こんな年なのだと諦めてますよ
そうそう、綺麗に種まきしたものよりも、いい加減に種まきしたものの方が結果が良いことがありますね。
おはようございます。
うちも同じで、空豆の新芽が一つだけしか見えません。
マメを少し植えに引き上げると、大きな根っこが伸びているので、いずれは芽が出ると思いますが、昨年の作業日誌を見ると、とうに発芽していました。
追記:
うちのほうれん草も同じで、成長が悪く色も悪いです。
酸度が高いかもしれないと思って、消石灰を水に溶かして如雨露でかけてみました^^;
Baldhead1010さん、おはようございます
空豆は種子が大きいからでしょうか、10日くらい経ってようやく芽が出始めたようです
今期も強い寒波に襲われるかも知れませんので、小さめで冬越しさせたいです。
雨が多かったので土の酸度が高くなったのですかね、ホウレン草は最悪の状況です、このままの状況で葉が黄色になり枯れます
消石灰を水に溶かして散布とは考えましたね。
ぽあろさん、おはようございます!
寒い日が続いたので、ソラマメの発芽が遅れているようですね。
ポットの裏に根が見えていれば大丈夫でしょう。
私は10月30日に種蒔きして、ようやく土が隆起した所です。
豆類は種蒔きが早くても遅くても上手く育たないところが難しいですね。