大根葉の摘み取り整理
大根葉の整理なんて何でするのと言われそうだが、実は第一弾の大根、アブラムシがウジャウジャ付いてしまったんだ、もう収穫しているので葉は全部取り除いていても良いのだけど上の方少しだけ残しておいた現状がこれ
そして、アブラムシの状況だが、小さいのでマクロで撮影して観察しないと単に汚れているだけのようにしか見えない、これがそのアブラムシ、気持ちわる~。
葉の数を極端に少なくして野菜用の駆除スプレーを吹いておいた
もう少し早く手を打てばよかったのだけど、ここまで増えるとは想像しなかった。
ところで第二弾の大根は他の場所に植えているのだが今のところ、それら害虫の被害はない
そろそろダイコンらしくなってきてはいる
これがその第二弾の大根↓
季節は寒くなる一方なので、たぶんこれからは害虫の被害は少なくなって、あのような被害は無くなってくれることだろう。
ニンジンの間引き
今日は第二弾のニンジンの間引きをしておいた、ここは一度は間引きしたのだけど、まだ間隔が広いので、今回10センチ程度まで間引きをしておいた
これが間引き前の現状、第一弾と違ってうまく育ってくれているようだ。
そして間引き後はこんな状態になった
ちょっと見た感じではあまり変化したようには見えないけど、今回間引きしたニンジンの姿を見てみると、又根とか根が真っすぐ伸びてないようなものは一つも無かった、従って残した分のニンジンも姿形は良いと想像できる。
これが今回間引きしたニンジン↓
良い感じに育って来てくれている
これならそれなりのニンジンになってくれることだろう。
今日も朝は寒かったが日中は天気で穏やかな一日だった
こんな日が続いてくれると有難い。
コメント
アブラムシですか…
こちらも大根は密集しているのでチェックしてみます。
葉も少しは整理して風通しを良くしたほうがよさそうですね
花より団子さん、こんばんは~
アブラムシは、あまり他所では見ることはありませんので、ここだけが異常発生したものと思われます
ただ、アブラムシは1匹いたら日を追う毎に倍々計算で増えますから注意は必要ですね。
こんばんは。
大根やキャベツなどの防虫ネットを取り除いたら、チョウチョがわんさかやって来て卵を産んでいます。
そのうちにBT剤を噴霧しなくてはいけなくなります。
今年の白菜、寒くなってきましたが巻く気配がありません。
何年か前には、種蒔きが遅くなって巻かず終いのことがありましたが。
9月の不順なお天気あたりが祟っているかもしれません。
Baldhead1010さん、こんばんは~
夏場はチョウチョがあまり活動しませんが、秋は活発に活動しますね
産卵から4~5日で孵化しますから、1週間たてば消毒が必要ですね。
自分も白菜が巻かないことはありましたね、しかしそのまま放置しておくと春には立派な花が咲きます
綺麗でしたね。