茄子の撤去
何故か今年は茄子だけは豊作だった、実に長い間収穫出来た、まだこのまま放置していても花も咲いているし小さな実もかなりぶら下がっている、品質は劣るが収穫出来そう、しかし流石に今日から11月、撤収に踏み切った
これが現状の茄子
全然枯れかかってもいないし元気なのだ、とりあえずこの木に付いている実は全部収穫
この時期になれば傷物だらけなんだが、食べられない状況ではない
収穫した茄子
かなりの量があるし、これが今年最後なので、こんなもんでも食べてみるという知人がいれば提供しよう。
撤去は紐や支柱を取り除いて、後は植木ばさみでバサバサ枝打ちするように摘み取る
根元付近はこんなに太いんだから、幹の部分はこの植木バサミではかなりきつい
一応芯の部分を残して撤去
マルチを剥がし、鍬を根元に打ち込んでこねながら引き抜き作業、力仕事は大変
何とか撤去して整備しておいた
この畝には今のところ作物を植え付ける予定がない、耕してマルチでも掛けておこうかな。
ブロッコリーの色が悪い
ブロッコリーには花蕾が付きだして久しいが
どうも色が悪い黄色になりそうだ
原因は、以前に大量の虫に葉がやられたためだと思うが、それにしても日焼けたような色
商品価値はない、家で食べる分には問題ないと思うが
太陽が直接当たるのも、状態を悪くする原因にもなっているのかとも思う
ということで、まだ花蕾が小さい分は上部の葉をバインド紐で葉を束ねて日差しが中に入らないようにしておいた
効果があるのか無いのか、わからないが比べてみる価値はありそうだ。
コメント
茄子が豊作だったんですね…
今まであったとは..
もうブロッコリーの花蕾がこんなに大きいのですか…
こちらはやっと見える位ですね。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、茄子だけは豊作でした
原因として考えられるのは、いつもなら7月頃の収穫時期に、テントウムシダマシの成虫や幼虫の被害をあまり受けなかったのが良かったのだと思います
被害を軽減したのは大量に植え付けたコンパニオンプラッツとしてのマリーゴールド、この効果があったのではないかと考えてます。
こんばんは。
うちのナスは秋なす仕立てにしてからは全然ダメでした。
引き揚げてみると、裏にそびえる大きなクスノキの細根がナスの根を取り囲み、水分や養分をぶんどっていました。
ほかの畝もクスの根がはびこっています。
宇宙芋に花が着いています。
成長のいい蔓の先端部に、2~3mmの小さな花がたくさんぶら下がっています。
Baldhead1010さん、こんばんは~
あぁ、あのでかいくすのきね
あの木の根が茄子の養分や水分を横取りするんですか
かなり広い範囲に根を広げているんでしょうね
宇宙芋に花が付くんですか、知りませんでした
まだここの宇宙芋には花は見えません
ただ、芋はかなり大きくなり、拳の大きさくらいのがあります。
ぽあろさん、こんばんは!
この時期までナスが頑張っていたのですね~
うちは次作の都合で9月末に撤収してしましました。
ブロッコリーは少し変色してしまいましたね。
葉で包む方法、カリフラワーの栽培で見たこと有ります(^^)
ぶぅパパさん、こんばんは~
そうなんですよ、茄子は長い間収穫しました
次作の予定もなかったので、放置していても良よかったのも事実ですけどね
ブロッコリーはダメですね、1番手はダメでしたが2番手があるので、これに期待しましょう、元々全滅かと思って分でしたから。