良い天気に恵まれました、と言っても明日はまた雨の予報なんですね、天気が目まぐるしく変わりますので、こんな日には何とか菜園作業をと思い、落花生を収穫撤収してこの畝を次作のためにとりあえず耕しておくことにしました。
落花生の収穫撤収
まずは落花生の収穫撤収ですが、これが落花生がある畝
落花生の栽培は初めてなので植え付け方を失敗しました、1つの幹がこんなに広がるとは想定してなくエダマメを植える感覚で植え付けてしまいました、そのため中がぐちゃぐちゃ、うまく柄が伸びて地中に刺さってくれない状況になってしまいました、いろいろ畝の幅を後から広げてやったりしたけど思うようにはいきませんでしたね。
収穫時がいつなのかよくわからないけど、これ以上放置しておいてもしょうがないので引き抜き収穫しました。
引き抜けばこんな状況、一つ一つそれなりのを、もぎ取って収穫したのだけど、大した量は無し、これが収穫した全量。
茹でて食べてもいいのだけど、以前食べたし、もういいだろう、このまま置いておこう
畑の中には落花生が引き上げる時に切れて土の中に残っているのもかなりあると思う、また早く実ったのもあって中にはしっかり発芽しているのもある
これが既に発芽した落花生
こんな状況なら来年はかなりここから落花生が発芽してくるのではないかと思う。
畝の耕耘整備
収穫が終わりこの畝をとりあえず石灰のみをまいて耕すことにした
すぐに植え付ける予定はないので除草を兼ねて耕すのみだ。
まずは草を削って、石灰を散布
耕耘して溝上げして、今日の作業は終了
大したことではないけど、少しづつでもやっておかないと、雨が多いし一度にする作業が多くなるとやる気を失うからね。
良い天気だったので早朝少し近くを散歩したのだけど、帰宅してみるとなにやら襟辺りに虫がうろついている
見たことのない虫だったので撮影してみた、これがその虫
この虫、飛ぶんですね、鼻のあたりの感じがゾウに似ているので、ゾウムシを検索キーワードで探してみたら、ほぼ同じものがいました
名前は『オジロアシナガゾウムシ』らしい、最初はカメムシかと思って探していたんだけどね
大したことではないけど、知らないことばかりだ。
コメント
こちらも落花生は初めて栽培したので要領を得なかったですね…
株間がもっと必要でした。
茹で落花生もそんなに沢山あっても仕方ないので、ハヤトウリと
一緒にして送る予定です。
花より団子さん、こんばんは~
花より団子さんも初めてなんでしたか
来年栽培するときには、畝の真ん中に一列植えで間隔も広くとる必要がありますね
今日は良い天気でした。
ぽあろさん、こんにちは!
落花生は面白い生育の仕方をしますよね。
私も初めて作ったときは畝の形が悪く途中大変でしたよ。
生産農家さんは畝肩付近に種蒔きしている感じでした。
その方が柔らかい土を寄せしやすいのでしょうね。
今の季節、千葉では熟成させるための“ぼっち”が見られますよ~
ぶぅパパさん、こんばんは~
ぶぅパパさんでもそうでしたか
今年の経験で来年栽培したら、今年よりはうまく栽培出来るように思います
土寄せをしやすいように畝も工夫する必要もありそうですね。
おはようございます。
昨日はオクラを引き上げました。
落花生の後へ空豆を植えようかと思いますが、同じ豆化の連作、果たして・・・・。
小カブも昨日から食べ始めていますが、葉っぱや茎はもうかなり堅いです。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうでしたか、私もこの畝にソラマメに利用しようかと思っているんですよ
連作みたいな感じになるのは家庭菜園では仕方のないことですね、知人は毎年同じ場所にソラマメを育ててますが、それなりに収穫してます、対策はしてるんでしょうけどね。
昨日は暖かく暑いくらいの良い天気でしたが、今日は朝から雨です。