この秋の葉物野菜の一部だがここの畝は失敗続きでうまく育たなかったので状況を公開しておこう、ここにはコマツナ、サニーレタス、玉レタス、シュンギクなどを植え付けていた。
サニーレタス
まずはそこそこ収穫しているサニーレタスから行こうか
これがサニーレタス、既に毎朝の食卓で食べている分だ
定植初期段階で根切り虫にちょん切られたりして何度も植え替える破目になったが手持ちの苗が多かったので何とかしのげた。
玉レタス
次に玉レタスだが、これは何度植え替えてもどうにもならなくてほとんどが空き穴、ここに2本だけだが生き残ったのがある、これがその玉レタス
何とか巻いてくれそう、玉レタスはテレビで高いと言ってたから、大事に育てて収穫できるようにしよう。
シュンギク
次にシュンギク、これも発芽しても、次から次へと枯れてしまった、被害の現状から見てオケラだと言われているのだが、ダメもとで種袋に残っている種全部ここの場所にまき散らしておいた、覆土も何もしないで放置していたのだが、何パーセントか発芽してくれたのだろう、現状はこういう状況になって来た。
元々は5列にきちんと筋蒔きしていたのだが見る影もなくぐちゃぐちゃ
それでもそこそこ育ってきたのでそれなりに食べられそう
空き穴対策
そして空き穴がみっともないのでどうするかだが、ここには先日水耕栽培でサニーレタスを栽培し始めた時、スポンジの苗が余ってたので、それを空き穴に定植しておいた
ここは鬼門の穴なので育つかどうか疑問だが、ダメモトなのでどうってことは無い。
全体的にはこんな感じになった
根こぶ病のコマツナ
ところで残った小松菜を撤収したのだが、ここのコマツナ、全て根こぶ病になっていた
最初は何とも思わなかったが終わりごろになって何故かおかしい
引き上げてみるとやはり根こぶ病
自分が収穫しなかったので気がつくのが遅れた、土を水で洗い流してみるとこんな感じ
昨年ネビジン等で消毒しておいたのだかその程度では解消できないというのが分かった
ここにはキャベツやブロッコリー、白菜というようなものは植え付けられない
今回はそれらは別の畑に植え付けているので根こぶ病の症状は見られないので安心だけど今後この畑が使えないのはちょっと困る。
ただ、問題もでた、昨日苗をもらって植え付けた、こぶ高菜、高菜はアブラナ科なんだよね、その時は何も思わなかったがこれは心配
元々こぶがついているのだからいいか、という訳にはいかない。
コメント
巻きレタスは中々綺麗にできませんね…
今年も少し植えていますが今から収穫できると
鼻が高いのですが…。
少し巻いてきている感じです。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、巻きレタスはうまく巻いてくれません
腐ってしまうことも多いです
レタスは高値で続いてますが、今回うまく栽培できてたら、ちょっと自慢できたのですけど。
それでも花より団子さんにはキャベツがあるから良いですね。
ぽあろさん、こんばんは!
根こぶ病は厄介ですね。
我が家でも根こぶ病が出来る畝があるのですが、怖くてアブラナ科を植えられません。
えん麦をオトリ作物として植えると胞子の密度が下がるそうですが、
毎年種を蒔くのを忘れて他の野菜を植えてしまうんですよ(^^;
ぶぅパパさん、こんばんは~
そうなんですよ、なかなか発生を押さえることが出来ません
数年前、田んぼだった頃、菜の花で埋め尽くそうと種まきしたのですが、その時に菜の花を根瘤病で全滅させてしまいました
それ以来、何かのときには根瘤病が発生します
爆弾を抱えているようなもので、栽培は怖いです。