知人からこぶ高菜と冬菜の苗をもらった、急にいただいたので植える場所も急遽作らなくてはならない、話によるとこぶ高菜は長崎県の雲仙地方で栽培されているようで、漬物などに加工されているようだ、一方冬菜は、冬に収穫できる菜っ葉の総称らしくて特定の品種はないみたい、いずれも持ち込まれたので植えないわけにはいかないので定植することにした
これがこぶ高菜と冬菜
用意したのはこの畝、途中にニンジンがあるのだが、またいで両側に植え付けることにした
こぶ高菜はぐちゃぐちゃに生えているのでばらして植え付けるのだが、よれよれなので大変、何とか20本ほど30センチ間隔で植え付けておいた
ほとんど寝転がっており、しゃんと立ち上がってくれるかどうか心配だ
一方冬菜の方は6センチポットなので植え付けは簡単
3本しかないので適当に植え付けておいた
こちらの方はそこそこ直立できている。
この時期になるとヨトウムシのような害虫に根元からばっさり切り取られる被害は少なくなるとは思うが、そうならないことを祈る。
全体的な畝の感じはこのような状況になった。
空き畝が埋まったという感じで良しとしよう。
今日は朝から良い天気で、昼頃からは暑くなってきた
現在窓を開けているのに室温が27度もある、いずれ夕方からは冷え込んでくると思うが、明日からはまた曇りがちの日が続きそう、快晴の天気は今日のみらしい。
コメント
苗を頂いたなら良いですね…
此方の高菜は三池高菜で毎年
漬物で食べています。
やはり漬物が一番ですね。
花より団子さん、こんばんは~
高菜はあまり栽培したことはないのですが、うまく栽培できたら漬け物にしてみましょう
今日は天気が良かったので、作業はやり易かったのですが苗が萎れてしまいましたよ、復活するかちょっと心配です。
ぽあろさん、おはようございます!
ご当地野菜は美味しいものが多いですね。
関東だと東京の小松菜(冬菜とも呼ばれます)が有名です。
千葉は放射冷却の影響で朝から冷え込んでいます。
そろそろ豆類の準備をしなくてはいけませんね~
ぶぅパパさん、おはようございます
ご当地野菜は確かにおいしいですが、やはりその土地で栽培されるからだと思ってますよ、まぁ、我が家の土地では無理だと思いますがそれなりに育ってくれれば良しとしましょう
こちらも朝晩寒くなりました、エンドウやソラマメは今週末頃種まきしようと準備してます。