第一弾のブロッコリーに花蕾が付きだした
この秋第一弾のブロッコリーは、一時大変な害虫に襲われて全滅かと思われた、その時あまりにもひどい分5株は引き抜いて撤去、何とかなりそうなのを残して虫退治、数百匹の虫捕獲、それでも取り切れないので野菜用のスプレーを吹きかけておいた
その後何とか持ち直して来て、今では虫は一匹もいない、ただ、モンシロチョウが飛び回っているので今から青虫が発生してくる可能性はある。
これが現在第一弾のブロッコリー
そんなことで、少し花蕾がつくのが遅れたと思うが、やっと花蕾が付き始めた
6本しか残ってないが、ここまで来ればブロッコリーは十分収穫できるだろう。
ところで同じようにその時やられた定植したばかりのブロッコリー第二弾
これは寒冷紗の中で育てているが、これも何とか回復して来ている、今では食害された形跡も消えつつある、これが現状
新しい葉がかなり出てきたため食害を受けた葉があまり目立たなくなってきた
これなら正常に育ってくれると思う
悪夢のようなあの大量の害虫は何だったんだろうねぇ。
油断はできないが、今朝は植え付けてある、のらぼう菜が何者かに葉を食べられたのが出て来た、たぶん大きな幼虫が食べたのではないかと思われる、丸坊主だ
のらぼう菜の状況と食べられた苗
のらぼう菜は何故か成長が遅いような気がしてならないが、食べられたところには予備苗で植え替えておいた
なんだかんだあるが、植物は確実に成長してくれているのは確かだ
下の写真は、はなっこりー、苗が徒長してダメかなと思っていた、曲がって入るが成長のスビートは著しい
また、あれほど植え付けた時に虫に食べられたり、植え直したりしたサニーレタス
今では収穫しながら毎朝我が家の食卓に上っている
月日の過ぎ去るのは早いもんだと思う
今日の午前中にパンジーは全部9センチポットに移植完了した
籠数にして15個、花の数は360個となる
少々枯れても300個は苗として育ってくれることだろう
とりあえず目標の苗の数は確保できそう。
コメント
おぉ~もう花蕾が付いて来ているんですね…
のらぼう菜も予備苗で補充とは良いですね
こちらは直播ですが大分大きくなって来ました。
花より団子さん、こんばんは~
ブロッコリー何とか復活してく花蕾が付き始めました、一時は全部撤去しようかと思っていたのですけどね。
のらぼう菜、ここらでは誰も知らない野菜、風土に合ってないのか、ちょっと気になります。
ぽあろさん、こんばんは!
ブロッコリーが復活して良かったですね~
前回の記事では、かなり食害が進んでいたので心配していましたよ。
のらぼう菜は根を張り終えると一気に大きく成りますよ(^^)
私のブログにチラッと のらぼう菜が写っているのを見つけました。
4月4日の“ジャガイモの芽欠き”記事の1枚目写真左奥です。
2月20日の様子で株間50cmの2株、草丈60cmぐらいです。
ご参考までに。
ぶぅパパさん、こんばんは~
ブロッコリーひどい状態から何とか回復してきました
収穫出来そうな気がしてきました
のらぼう菜写真見ました、かなり横に広がり繁ってますね
ひ弱な苗もあんなになるんですね。
おはようございます。
こちらでも、防虫ネットを張ってあるのにキャベツの芯を虫が囓っています。
昨夕は防虫ネット越しにBT剤を噴霧しました。
一穴にいく粒かの種を播いていた球レタスの苗も大きくなりかけたので、掘り上げて欠損穴への移植もしなければなりません。
Baldhead1010さん、こんにちは~
暖かいと虫の活動が活発になりますね
のらぼう菜にもモンシロチョウの幼虫が孵化していましたね
野菜用のスプレーを振りかけておきました、小さな苗は今時分食べられると致命傷になりますから
この時期からは欠損穴も出なくなると思いますので移植するのは良いかもしれませんね
ここでは9割がた欠損穴になった玉レタス、ダメもとで直接種まきしてみようかと思ってます。