今日の天気は曇りで、午後からは雨ということだったが、午前中は、日が差しが強く暑いくらいの状況だった、これなら幼稚園の運動会も何とか出来たのではないかと思えた、ただ、午後3時頃からは本格的な雨降りになって来た、やった方が良かったのか微妙で何とも言えない。
冬至カボチャの状況
それはともかく、冬至カボチャの状況をアップしておこう
冬至カボチャは、蔓がどんどん伸びで雌花も毎日のように咲くのだが、なかなかうまく受粉してくれない、全体的には現状はこんな状態
シートが敷いてない草が生えてる場所には蔓が伸びてほしくないのだが、今は自然に任せている、蔓を移動させたら雌花がつかないと知人から言われたので、これは確かな情報ではないけど、受粉して玉が大きくなり出したら移動させようかと思う。
1個だけは確実に大きくなり出したのがある、その他はよくわからない、昨日受粉させたのと大きくなってきているカボチャを掲載しておこう
10個くらい受粉させたので、いくつかは大きくなってくれるだろうと思うが、問題はうどんこ病になってしまった
いずれ全体に広がり蔓延してくるだろう、こんなことでは収穫が期待できそうにない。
ダイコンの現状
今季第一弾の大根は徒長して転がった苗になってしまって、こんな状態で大丈夫かなと思っていたが、最近それなりの大根になって来た、これが現状
多少葉は虫にかじられてはいるが、致命的状況にはない、ここにはイナゴが葉にかなりとりついているけど、ここまで大きくなればあまり影響はないだろう
大根もかなり大きくなって来ている、ただ、徒長して転がっていただけあって真っすぐに育っているのは少ない、大たい斜めに土に突き刺さっている感じだ
徒長して転がったような感じでもそれなりに大根として成長するもんたと思った。
第二弾も大根は種蒔きしてあるので、ここの様子も見てみると
そろそろ1回目の間引きをしなくてはならない頃に来ている、現状がこれ
この大根も少し徒長気味だ、ただ、第一弾に比べれば断然良い
いずれにしても徒長は気温と雨、これが影響するんだろう、露地栽培は適切な時期に種まきすることで良い条件になる確率が高く失敗も少ないということだが
最近は異常気象と言われている状況、適切な種まき時期もあてにならなくなった。
コメント
富士山が冠雪したら台風は来ないと言われていたけど
今年は台風が冠雪後に来ましたね
確かに種蒔きの言い伝えも少しずれてきたのかも知れませんね。
花より団子さん、こんばんは~
富士山には、そういう言い伝えがあるんですね
それでも今までに、多分例外もあったとは思いますが、それが例外ではなくなってきたら、今までやって来たパターンは通用しなくなりますね
夕方から雨になってます。
こんばんは。
白菜やキャベツ、ブロッコリーが高温でぐったりなるので、防虫ネットの上に黒の寒冷紗(約52%遮光)を張りました。
考えてみれば、勤めている時には、朝は畑の様子も見ず、もちろん昼間も見ず、今頃なら帰ってきても暗くて見ず、の状態でした。
それが昼間に見てるみるとあまりにもぐったりしてるので、ついつい過保護になります^^;
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、雨続きだったり、季節外れの高温になるこの頃は菜っぱ類は昼間萎れますね
ただ、恒常的に朝はピンとしていて、昼間は萎れるのか止まらないようなら、根瘤病を疑ってみる必要がありますね
自分は根瘤病に苦しめられましたので、トラウマぎみです。
ぽあろさん、おはようございます!
冬至カボチャ元気ですね~
私の所は強風に煽られたりウドンコ病にやられたりでボロボロです(^^;
ちゃんと収穫出来るか怪しくなってきましたよ(笑)
こちらは今にも雨が降りそうな空色をしています。
そろそろカラッとした晴れ間が続いてほしいものです。
ぶぅパパさん、こんにちは~
そうなんですか、ここもウドンコ病で、どこまで持つかわかりません、収穫はほとんど諦めているんですよ
以前キュウリにうどんこ病がついたことがありましたが、最近はかかりませんでした
ただ、カボチャはどういう訳か最後頃にはかかります、もう少し遅くなってからなら良かったと思うのですが。
ここは今日になって秋晴れの良い天気になりました、さわやかです、そちらは明日にはそうなると思いますよ。