冬至カボチャに雌花が咲いた
冬至カボチャとして8月3日に種まきしたカボチャ、ちょっと夏場の高温で植え付け苗の育ちが悪く、ダメかと諦めかけていたのだが、ある時から成長し出しこれならいけるかと期待が持てるようになり、雌花も咲きかけた
ところが台風16号の強風にあおられ、かなり痛めつけられたのだろう、咲きかけていた雌花は咲くこともなく黄色になって腐って落ちてしまった
やっぱりダメかとまた諦めかけていたところ、最近になって蔓も伸び、雌花の花蕾もあちこち見られるようになり、ようやく本日1個目の花が咲いたのが確認できた
これが現状の冬至カボチャ、品種はほっこり133
これが本日咲いていた雌花
雄花については心配することは無く毎日数個は咲いているので、その一つを摘み取って花弁だけ取り出し、花粉を雌花にこすりつけて受粉してやった
上写真は雄花と、その花を千切って花弁を取り出したところ
今日は雨降りなのでうまく受粉してくれるかどうかわからないが、まだ数個の雌花が咲きそうになっているので、何個かは止まるだろう
下の写真は、明日咲きそうな雌花だ
順調に花が咲いてくれるといいのだが、明日も雨みたい、このところの雨続きはには困ってしまう、少しは安定した秋晴れを期待したいものである。
発芽したばかりのホウレンソウにオケラの跡が
ホウレンソウを先日種まきして発芽はそこそこ何とかなったのだが、ここに来てオケラの被害にあってシュンギクと同じ目に合いそうだ
これがホウレンソウの下をオケラが歩き回った状況だ
種まきしたときは綺麗に板でしっかり押さえて平らにしておいたのに、ぼこぼこになって一部は無くなっている、こんな状況では育つかどうかわからなくなった、まき直しも考える必要がありそう。
その他、お寺さんの秋の法要が本日開催された、檀家なので参加して来た、参加人数は年々少なくなるような気がする
スマホで写真を撮ったので掲載しておこう、場面は施餓鬼をしているときの状況
雨降りのわりには暑い一日だった。
コメント
こんばんは。
オケラの掘り痕、すごいですね。
根が浮いてしまって枯れるはずです。
うちの畑では乾燥防止用に籾殻を播いていたら、ネコが糞をしに来て掘り返していました。
晴れのお天気が恋しいです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
こんな状況だからたまりませんよ、雨降りだから枯れずにもってますが、晴れて土の表面が乾いてきたらバタバタ枯れるでしょうね
春菊の二の舞です、押さえて平らにしたのがまずいのですかね
押さえてない場所にはこんな跡はないのですが……。
おぉ~雌花が咲いていますね
受粉できたんだから大丈夫ですね
やはりこの時期に向いた品種なんですね
晴れて蒸し暑かったです。
花より団子さん、こんばんは~
ダメかと思ってましたが、何とか咲きました
だんだん日が短くなるし、気温も低くなってきますので、楽観は出来ません
こちらは雨で蒸し暑かったです。
ぽあろさん、こんばんは!
冬至カボチャ、花粉の量が多いですね!
私のは手で触っても花粉が出ているのか解らないほどでした。
これだけ花粉が出ていれば受粉出来ているでしょうね。
私のカボチャは全て雨の日の人工授粉で着きました(笑)
ほうれん草畝のトンネルの正体はオケラだったんですね。
これだけ掘られてしまうと幼苗期の野菜は大ダメージですね。
私も去年、落花生畝を随分やられましたよ。
ぶぅパパさん、こんばんは~
花粉はしっかりあったように思います、雨の日でも受粉は出来るようでちょっと安心してますが、明日も雨、長雨です。
オケラの被害大変なんですよ、春菊が全滅近かったし地中に微細なパルス波のようなものを流して撃退するようなことは出来ないもんでしょうかねぇ。