今日は朝から暑い天気で日中くらくらしそうになったが、夕方には曇って来た、今晩からは雨になるらしい、天気は長続きせず雨の方が多いこの頃、スマホを解約に行ったが、人が多くて待ち時間が4時間とか、予約手続きして帰ってきたが、予約は明日の午後3時、何で手続きに手間がかかるんだろうか、それとも解約す人には嫌がらせするのだろうか、何が何でも今月解約すると決めている。
はなっこり植え付け
いろいろあるが今日は『はなっこり』の苗をもらったので植え付けておくことにした、このはなっこりは山口県内だけにしか栽培出来ない品種、それも栽培を登録した農家だけに種や苗の配布となっている
一般向けではない、こんなことでは名の知れない野菜で終わるだろう、山口県の何かの組合の考えだろうが、これでは普及もしないが商品としても売れないだろうなぁ。心が狭い
苗を少しもらったのでとりあえず植え付けることにした、これがその苗
ブロッコリーとサイシンを合体させたような野菜だそうで、その感覚からするとブロッコリーを定植するつもりで植え付ければ問題ないだろう
ただ、頂いた苗はなんと徒長していて、うまく植え付けられそうにない、全部曲がっている
こんなもんかも知れないが、マルチを敷いて穴あけして植え付けるのは無理かもしれないがやってみよう
少し前に畝を作っておいたのでここを使うことにし、畝を整備
マルチを敷いて穴あけ、ブロッコリーを植え付ける感覚で40センチ間隔で2列で穴あけ
苗は赤玉土の中で育てられている、こんな感じで種まきしたことは無いが、とりあえずばらしながら植え付け、曲がっているので、真っすぐは植え付けられない、畝に溝を掘って横に寝かせて植え付ければよかったのかも知れない。
四苦八苦したけど何とか植え付け完了
余った苗は畑の隅にまとめて植え付けておいた、枯れたらその分を使うことにしよう。
のらぼう菜の移植
その他、まき直ししたのらぼう菜を7.5センチポットに移植しておいた
これがまき直しした、のらぼう菜の苗
前回はこんなセルトレイに種まきして発芽したのが4本だった、まき直しの今回はそれよりも成績は良いが、ダイコンのように一斉に発芽してくれるような感じではなく、まばらに発芽した、前回よりははるかに良いのだけどね
このうちの成績の良い分15本ほど移植した、こんな感じだね
のらぼう菜は大きく成長するそうでこんだけあれば十分すぎるだろう
ちなみに前回の4本の苗はこんな状態
まぁ、これはそこそこに成長してくれていて、植え付け可能な状況になってきている
近いうちに植え付けておくことにしよう。
コメント
う~んのらぼう菜15本ですか…
食べるのが大変だけどあげても喜ばれますからね
こちらも多めで毎年9本植えて、あげまくっています。
花より団子さん、こんばんは~
苗は作ったのですが、植える場所がありませんから10本程度になると思います、間隔を50センチとしてです
それ以上広く取れば、もっと少なくなると思います。
ぽあろさん、おはようございます!
はなっこりと言う野菜がある事を初めて知りました。
茎ブロッコリーと菜花を混ぜたような感じなんですね。
マヨネーズでも辛子醤油でも美味しそうですね(^^)
久しぶりに晴れの日が続き越冬野菜の準備が進みました。
明日はまた雨の予報なので、また週末まで作業はお預けです(^^;
ぶぅパパさん、おはようございます
かなり前から、この野菜本県では栽培されているのですが、閉鎖的な栽培方法を取られてますので、これでは全国的には名が知れないし、販売しても人気が出ないと思いますね。
昨日は暑くて天気が良かったのですが、今日、明日と雨となっています。