第二弾の大根の発芽
今シーズン第二弾の大根の種まきとホウレンソウの種まきを9月23日に種まきした、今日は26日だから種まきから3日経過したことになる、時期が良かったのだろう、うまい具合に発芽してくれた
まずは大根の発芽だが、これが現状
まぁ、発芽したばかりにので見ずらいので少し近づいて撮影してみるとこんな具合だ
まき穴ほとんどに全数と言っていいくらいに発芽してくれているのだが、ただ1ヶ所全く発芽していない穴があった、種をまき忘れたのか、まき忘れたとすれば覆土をするときに絶対気づくはず、種を食べる害虫に地中で食べられたか、ちょっと理解できないが、とりあえずまき直しはしておいた
1穴を拡大してみるとほとんどがこんな感じだ
5粒づつ種まきして、ほとんどの穴が全数発芽してくれている。
ホウレンソウの発芽
同じ日に種まきしたホウレンソウ、発芽しにくいとされているが、大根とほとんど変わらない日にちで発芽してくれた、全体の畝の状況をアップしておこう、こんな感じだが、ちょっと下の写真では確認できない。
近づいて撮影してみたので、これなら発芽しているのが確認できる
まだ、発芽したばかりで見ずらいが、問題はシュンギクの種まきしたときと同じ現象で、何者かが土の表面近くをもぐって歩いている跡が出来ている、これがそれだ
こんな感じで土が浮き上がってしまった場所は発芽してもいつの間にか枯れてしまう
今回もシュンギクと同じようになってしまうのではないかと心配している
畑では、こんなミミズが通過したような跡はよく見かけるが、これって何者なんだろう、ほじくって辿ってみても見つけることが出来ない
何とか、このようになっても問題なく成長してくれるとありがたいのだが・・・。
みじめなシュンギク
ところで先ほどのシュンギクだが、みじめな状況になっている
これがシュンギクを種まきした場所
ほとんどがダメになって一部のみ残っている
その部分を撮影したのがあるのでアップしておこう
荒らされなければこんな感じて育っていると思われるのだけどね
ちょっと悔しいので、種袋に入っていた種全部、やられた場所にばらまいておいた
覆土も何もせずにばらまいただけだが、いくつか発芽して成長してくれれば植え替えたりしてそれなりに育てようかと思っている。
サロンのお話し
菜園とは無関係な話だが、今日は月1度のサロンの開催日、高齢者独居が中心なので、今月は薬剤師会から講師を招いて薬の飲み方、健康食品の効能、サプリメントと薬の飲み合わせなどの指導をして頂きました、丁度今年度版の冊子も提供されました、少しは勉強になったかな
今回の講演は特別保健用食品、特別用途食品のお話で、高齢者やアレルギーの人には気を付けて摂取してはいけない食品があり、また安全を保障してくれている食品の説明などの講演でしたね、スーパーなどで買い物をするときに、説明を踏まえて以下のマークをチェックしてみましょうとのこと、より安全な食品を得るための指導など、個別にもして頂きましたよ
朝方は雨が降って来られるのに大変だと思ったが10時頃には止んで良かった、昼食を食べて午後からは日差しが出て暑くなったがサロンは無事終了。
コメント
落花生が二畝占めているので春菊や水菜等は
プランターですね
空いたら播く予定ですがホウレン草は色んな畝
の端に種蒔きしています
種が多すぎですね、いくら播いても減りません。
花より団子さん、こんばんは~
落花生の栽培面積が広いんですね、栽培期間が長いので、畝の回転率が悪いですね
我が家も、他の作物は全部撤収したのに、これだけは青々として居すわってます
ホウレン草の種は袋に沢山入ってますから、蒔ききれなくて長く残ってしまいます、それが発芽が悪い原因の一つになっているのかも知れません。
ぽあろさん、こんばんは!
私は蒔き穴に種を蒔き忘れる事が多いです。
セルトレイに大量に撒くとポッカリ発芽しないゾーンがあったり。
去年は落花生とトウモロコシの直播きでやってしまいました(^^;
畝の表面のボコボコ、ミミズだとするとモグラが寄ってくるので厄介ですね。
オケラの横穴にも見えるますが・・・どこかに縦穴があるかも知れません。
ぶぅパパ さん、おはようございます
そうなんですか、ぶぅパパさんのような几帳面な方でもうっかりミスがあるんですね
自分はこんなミスはしないと思ってましたがそろそろボケて来たようです
表面のボコボコはよくわからないのですが、たしかにミミズもケラも居ますね、モグラのモコモコ跡は最近見かけません、この地から引っ越ししてくれたようです。
大根の発芽率って高いですよね*^ ^*
でもその後の環境が悪いと・・・ワンブース虫に食べられておジャン!
そろそろと畑仕舞いをしております。
こゆきさん、おはようございます
北海道では、これから約半年菜園は冬眠ですね、来春用に耕しておくとか何かしておくことは無いのでしょうか、寒さは害虫を駆除してくれるのでこの地方よりは害虫被害が少ないのではないかと思います。
話は変わりますが、日本ハム今日にも優勝ですね
すご~い。\(^o^)/