まき直したのらぼう菜の発芽
のらぼう菜は最初種まきしたとき僅かに4本しか発芽しなかったので、種のまき直しをした、同じ形状のセルトレイに種まきしたのだが、今回は発芽が少し改善された、それでも想定してたように一斉に発芽してくれない、前回よりはましな程度でちょっと不満足だ
まぁ、植え付ける分には十分あると思われるので再度種まきすることはしない
これがセルトレイに今回発芽したのらぼう菜の状況
20本程度は発芽してくれているようだ、慎重に育ててポットに移植しよう
ところで前回発芽した分はポットに移植して育てているのだが、ここからはそれなりに順調で本葉も出てきている、こんな具合だ
ここ最近、雨続きだったり台風が来たりしたので定植する畝が出来ていない、明日くらいには何とか畑が耕せると思うので畝の準備をしておこう。
ダイコンの最後の間引き第二弾
ダイコンは前回安全を見て1ヶ所2本程度残しておいたのだが、今日は最後の間引きとして1ヶ所1本に間引きしておいた
台風16号の風でかなり傷みつけられたようだがダメージはそれほどでもないようだ
これで収穫できる大根に育ってほしい
今日間引きしたダイコン葉だが、捨てるのも勿体ないので漬物にすることにした
これが間引きしたダイコン葉
持ち帰り水洗いし細かく刻んで、その後塩もみ、そしてトウガラシと混ぜれば量は1/4程度になる、これが塩もみした大根葉
これを硬く絞ってビニール袋などに入れて冷蔵庫に1晩寝かせて置けばよい
すぐに食べても問題はない
ご飯に振りかけて食べればけっこうご飯が進むようである。
ところで、ダイコンの葉にはカブラハバチの幼虫の黒い虫がいるようで、今日もよく見ると少しいた、捕まえようとするとぽろっと下に落ち、下の色になじんでしまってわからなくなってしまうが数匹は退治しておいた、それにもう一つここにいたのはカメムシ、名前を知らなかったが調べてみたらヒメナガメということだった
このヒメナガメ、アブラナ科の葉の汁を吸って生活するそうで、害虫だけど、羽がついて飛んで行ったり来たりするので駆除ってなかなか難しそう。
コメント
ぽあろさん、こんばんは!
のらぼう菜が発芽して一安心ですね(^^)
20株も育てると食べきれないほど採れると思いますよ。
旬の味ですし私も1株ぐらいは育ててみようかな?
こぼれ種から沢山芽が出ていますので(^^;
ぶぅパパさん、こんばんは~
のらぼう菜は初めての栽培なので、よく分からないのですが大きくなる野菜のようなので、10本程度にして、間隔50センチ程度で植え付けようかと考えてます
これで食べきれないほど収穫出来ると良いのですけどね。
次から次と脇芽が収穫出るのでのらぼう菜は
お得ですね
ほんとは5本もあれば充分ですが、毎回9本程植えて
皆さんに差し上げています。
今年は種もあげました。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですか、この地方ではのらぼう菜の栽培している人は見かけません、栽培できるかどうか不安ですが、もし栽培できたら知人たちに分けてあげたいと思ってます
この野菜、心配なのは根瘤病なんですよ、消毒してから始めた方が良いかもしれませんね。