のらぼう菜種まき
のらぼう菜の種まきをしたのが9月2日、あれから12日経過したがほとんど発芽してくれなかった、発芽したのが4本、セル穴30個もあって、あの時は1穴2粒まいたのだから60粒種まきしたことになる、それで4本だからあまりにもひどい
それで今日は雨降りだし再度種まきをすることにした、種は沢山あるので量については問題ない、今回もほぼ同じセルトレイを用意した、セル穴の数が少し減って24個、ただ、種まきは1穴3粒まくことにしたので、前回よりも多く種まきすることになる
まずは前回の状況を見てみよう
こんなに発芽が悪いのに何故4本だけ発芽したのかちょっと疑問だが、せっかく発芽してくれたので、とりあえずこの4本は7.5センチポットに移植してやった
発芽の状況もそんなに悪くないのでこの分はちょっと育ててみようという気になった。
で、まき直しはこんな具合に種まき
鉛筆で植穴を開けてその中に種を1個づつ落としてやって覆土をしている状況
種まきした状況を拡大してみるとこんな感じ
小さな種が確認できると思う、覆土をすれば種まきが完了
今回はうまく発芽してくれるのを祈るしかないが、前回発芽しなかったのは暑さが原因ではないかと思っている、もしそうでない場合はやり方が前回と同じだから問題かも知れないね。
蔓なしインゲン豆は今が最盛期、今日この程度収穫したが半分だけ、明日も収穫しないといけない、この程度以上収穫できるだろう
その収穫が終われば残り少なくなるだろう
インゲン豆は知人にも提供したが、今年はよく食べた、何せ3回も栽培したのだから・・・。
コメント
インゲン未だ採れて良いですね
確かにのらぼう菜は発芽率があまり良くない感じですね
随分涼しくなってきたのでもう大丈夫かな。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、インゲンは今年3回も種まきしたのですからね、もうこれでおしまいです
のらぼう菜、今回は大丈夫と信じているんですけどね
どうなることやらわかりませんが、直まきも考えてみますよ。
ぽあろさん、こんばんは!
9月半ばとは言えアブラナ科にとっては、まだ暑いのかも知れませんね。
私は室内の暗い場所にセルトレイを置いて土が隆起するまで放置しています。
我が家の庭にもボチボチのらぼう菜らしき芽が出ているので、
そろそろ直播きで行ける時期かも知れませんね。
ぶぅパパさん、こんばんは~
セルトレイは日が当たると温度が異常に上がりますからね
日陰には置いているのですが、全く当たらないわけではないので
そのあたりが問題だったかも
彼岸過ぎたら直まきしてみようと思います。
おはようございます。
雨が降って畑は一時お休みです。
台風16号も狙っています(-_-;)
Baldhead1010さん、おはようございます
そうですね、今週はぐずついた天気ばかり、来週には台風なんてことで、ちょっとしばらくはダメですね
最近は草もかなり伸びて来ましたので雨の合間を見て草刈りをしています。