七夕キュウリ撤収
キュウリの栽培で病気にならない栽培したことは一度もない、今年もそうだった3回栽培したがいずれも何らかの病気で早々と枯れてしまった、最後のこの七夕キュウリもうどんこ病で葉が白くなって枯れだし、全体も元気がなくなりダウン
それでも今年はそこそこ収穫が出来たので良かったということにしよう
第三弾の七夕キュウリの撤収前の状況
この中に未収獲のキュウリが少し残っているので収穫した、大きくなり過ぎたのやら、形の悪いものばかりだが、食べられそうなのもある、これが収穫した最後のキュウリ
撤収はまず蔓から排除して、網を取り除けば終わったようなものだ
キュウリの葉や木の残骸の処理は乾かして焼却処理の予定
見かけは多いようだが、乾かせばほんの少ししかないのですぐに焼却できる
ということで撤収した畝の状況
雑草対策のためにマルチはそのままにして、次の予定が出るまで放置しておこう
キャベツと白菜の畝づくり
ポットで育てているキャベツや白菜の苗もだいぶ大きくなり出したのでそろそろ植え付ける畝の整備をしておかなくてはと思い耕耘することにした
一応この場所、トマトを栽培していた場所だが、ここを耕して植え付け畝にすることにした
数日前に周りの除草は簡単にしておいたので、マルチを剥がして石灰、牛糞など施し耕耘し溝上げするだけ、と言っても、この作業は暑い中するのはけっこうきつい、全部手作業でするわけではないが汗びっしょりになる。
苗を植え付ける時には、マルチを張って防虫ネットを掛ける予定にしている。
発芽しないのらぼう菜
ちょっと失敗だった、セルトレイに種まきしたのらぼう菜が全然発芽しない、全然と言ったら嘘になるがほとんど発芽しないというのが正しいとは思う
現状がこれ
あれだけ種まきしたのに4本だよ、これではまき直しだね
急ぐことはないのでもう少し様子を見てまき直しをしよう。
月下美人
昨日の晩に月下美人は咲くと思っていたが予想が外れ今晩になった
今晩には確実に咲くと思われる
別に珍しくはないが、出来れば撮影してみよう。
コメント
こんばんは。
朝夕は少し涼しくなってきたので、その頃合いが勝負時ですね^^
白菜やキャベツのセル苗は外に出してお日様が当たるのに徒長してしまいます。
灌水を厳しくと言ってもすぐに乾燥しますので、水を控えるわけにもゆかず・・・
Baldhead1010さん、こんばんは~
暑いとどないしても徒長しますね、少し前に種まきした大根、キャベツ、ブロッコリーは徒長しました、少し遅れて種まきした白菜は徒長していません
気温、湿度が微妙に影響するのではないでしょうか。
ホントにキュウリは病気に弱いわね。
いくらうどんこ病に強いとか 接ぎ木でも葉っぱが枯れていくとか・・・
今年はほったらかし栽培に・・・まだ撤収してないのでボチボチと
実って収穫してます*^ ^*
こゆきさん、こんばんは~
ここでは植え付け苗の頃から病気にかかってますからね
消毒剤を散布しても、効果もなく早々とダメになってしまいました
それなら何回も苗を仕立てて栽培することにしました
ほったらかしで、今も収穫できるとは、うらやましいです。
3回も種まきして、すでにもうありませんからこゆきさんのところとは全然違いますね。
月下美人楽しみですね…
此方も七夕キュウリは結局一つだけ収穫して終わりそうです。
もう諦めます。
花より団子さん、こんばんは~
月下美人は先ほど見たら半分以上咲いてます
七夕キュウリは残念でしたね、また来年頑張りましょう。
ぽあろさん、おはようございます!
キュウリは耐病性の有る品種でも病気は出ますね。
私の七夕キュウリは収穫最盛期を少し過ぎたところです。
抑制キュウリが栽培出来なかったのが心残りです。
月下美人お預けになりましたね(^^;
開花の写真楽しみにしています。