サツマイモの試し掘りをしたという方がおられたので、もうそんな時期かと思いここにあるのを試し掘りをすることにした、芋づるを植え付けたのが5月8日だったから丁度4ヶ月、4ヶ月経過すればそれなりには出来ているはずなので、一番端の部分の蔓を切り取って掘ることにした
これが現時点でのサツマイモの畝の状況、何度も蔓返しして隣の畝に来ないようにしているのだが、勢いが強くて大変
今回の試し掘りはこの部分↓
ハサミで蔓を切り取って処分し、マルチを剥がしてみた現状はこんな状況
昨晩雨が降ったので土がべとついていて掘り出しにくいが、何とか掘り出したのがこれ、金時
べっとり土がくっついていたので水洗いを少ししてやった、大きさとしては十分のようだ、ただし、この畝の土の中にはかなりのヨトウムシのようなのが存在しているのだろうか、かじられた跡が沢山ついている、ちょっと見てくれが悪い
全体的にもこんな感じでかじられているのかなぁ、我が家で食べるのには問題ないけど人にあげるとなるとちょっと気になる。
育苗トンネルを設置した
ポットや、セルトレイなどの育苗量が増えて来たので、育苗トンネルを作っておいた
これがそうである、単なる寒冷紗を掛けた栽培用のトンネルだけどね
向こう側の方向にはどんどん拡張できるようにしてある
これから、パンジーなどの移植したセルトレイやポットが増えてくるともう少し拡張しなくてはならないかも知れない、現在ここに入れておいたのが白菜やキャベツ、ブロッコリー、葉ボタン類などだ
この角度ではよく見えないので他の画像でアップしておこう
ここは防虫ネットを掛けておかないとバッタ類に葉をかじられる、バッタ類でも最近はイナゴが急激に多くなった、外を歩けばイナゴに確実にぶっつかる、それほど多くなったようだ。
彼岸花
最後にこの時期になると彼岸花が咲きだす
毎年彼岸ごろに咲いてくるのだが、それでも気候によって少し早かったり遅れたりするようで、今年の状況はどうだろう、普通なのかな
気がついたら土の下から急に伸びだして来ている
まだ、咲いた姿は確認していないが、明日か明後日には確実に花が咲くことだろう
全体的にはもう少し先になると思う、暑いけど秋は確実に来ている。
コメント
そうですね、蝶だけでなくコオロギとかバッタが
双葉をかじられると致命傷になりますからね
プランターの葉物類にもネットを掛けるかな。
心配していた13号は空振りで良かったです。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、ここはバッタ類が異常に発生してるんで事態は深刻です、特に苗は食べられたら致命傷にはなりますね
台風13号については何事もないようで良かったですね。
ぽあろさん、こんばんは!
良い感じのサツマイモが出てきましたね(^^)
お芋を囓っているのいはコガネムシの幼虫かも知れません。
うちのサツマイモも毎年囓られていますよ(^^;
冬に地中深く潜ったところを寒起こしして駆除しているのですが、
物理的な駆除方法では限界があるようです。なかなか減りません。
ぶぅパパさん、こんばんは~
そうですね、畝を耕したときに出て来る白い、いも虫がそうなんでしょうね
この黄金虫の幼虫プランターの中に沢山いることがあります
新しく植え替えるときはひっくり返して這い出してこさせて全部排除してから植え付けないと、ヨトウムシと同じ事をされるのではないかと思ってます。