ジャガイモを植え付けたのが8月26日、品種はデジマ、今日で植え付けてから2週間目になる、土を押し上げて芽が出て来だした、まだ全部ではないが一部は既に青くなってきている
現状はこんな状況
早く出て来たのは種芋の芽が大きかった分が早く出てきているのだろう、小さい分やほとんど芽が見えなかったのはだいぶ遅くなるのだと思う
ところでこの中でも一段と茎が伸びているのがある、それがここの部分
ここは植え付ける種芋が足らなかったので、手持ちの廃棄処分するシワシワの発芽したジャガイモがあったので、それを植え付けておいた、まだ残っているがこんな感じだ
ダメもとで植えたのだが、いち早く発芽してくれた、流石に早く芽が出て大きいので早かったようだ、収穫には疑問が残る気がするけどね。
小松菜の発芽
小松菜の種まきしたのはつい先日9月4日だ、ダイコンと同じような感じで3日で発芽した、この野菜今年6月に種まきしたが大失敗、発芽は順調だったのに
数日後からの梅雨の長雨とハムシに完全にやられて全滅した、今回はどうだろう、現状はこんな感じで発芽してくれている
筋まきしているが、今のところ虫の被害はなく綺麗だが、ミミズの跡だろうか土が盛り上がって線状になっている場所は発芽が悪い
いずれにしても沢山発芽してくれているので間引きながら育てよう
6月と9月ではハムシの生息状況もかなり変化していると思うので、今回は被害が少ないことを祈るしかない。
冬至カボチャ
冬至カボチャの種まきはちょっと遅かった、もう2週間くらい早く種まきすれば状況はだいぶ良かったのではないかと思うのだが、今更どうにもならない
まずは、現状を見てみよう
やっと蔓が伸びだしたという感じだ、ひげ蔓も少し出て来てはいるが、この調子では実りまで行けるかどうかわからない
品種は、ほっこり133、種まきが8月3日、7月中頃には種まきしたかったなぁ
失敗は失敗で勉強になるし来年のことを思って掲載しておこう。
皇帝ダリアの花がもうすぐ
今年2回目になるが、皇帝ダリアの花がもうじき咲く、たぶん今週中には咲くだろう、釣り針状に花茎が曲がりだしたから、咲くのは近い
状況を掲載しておこう
最初花芽は10個以上付いていたのだけど、時間の経過とともに赤くなって成長が止まり落ちてしまって今は5個程度残っている
ここまで来ればよほどのことが無い限り、残りは枯れ落ちることはなく咲いてくれると思う。
コメント
この時期畑に行くと発芽を見るのが楽しみですね
もうジャガイモも芽を出して来ましたか…
こちらは一週間程度遅いのでマダマダです。
花より団子さん、こんばんは~
種まきやら植付けやら、いろいろしてますからこの時期の野菜の成長は目を見張るものがありますね
これが楽しみでもありますが、がっかりすることも多いです。
ぽあろさん、こんばんは!
我が家でも春ジャガの取り残しが菜園の片隅で芽を出しました。
邪魔になる場所では無いので、そのまま育てています(笑)
冬至カボチャは少し成長が遅れているようですね。
霜が降りる50日以上前に受粉出来れば収穫出来ると思いますよ。
ぶぅパパさん、こんばんは~
つい小さめのジャガイモは放置してしまいますね
実は今年の春収穫したジャガイモは小さめのばかりにだったので、かなりの数が残っているんですよ
来春には、これを種芋にしようかと思ってます
カボチャの受粉が霜が降りる50日前と言うと、最大で10月中ですね、ちょっと厳しそうな気がしますね。
おはようございます。
昨日は畑の乾燥を促すため、張ってあった有孔黒マルチを全部取り除きました。
お天気が続きそうな今日明日ぐらいで、畝を立ててみようかと思います。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうですか、この時期は種蒔き植え付けいずれも重要な時期ですので準備しなくてはなりませんね
昨晩から、先ほどまでここではかなりの雨が降りました、20~30mmくらいは降ったのではないかと思います
現在は急激に晴れて来ましたが、水たまりが出来て畑は濡れてます、少し乾かないとちょっと今では入れませんね。