台風12号が消滅したので菜園に何の影響も及ばさなかったのでよかった、今日は良い天気、ただし暑い、真夏がぶり返して来たようだ
以前サニーレタスが発芽しないというブログを書いたが、発芽しなかった連結ポットにそのまま蒔き直しをした結果、なんと大量に発芽してくれた、蒔き直した分だけ発芽したのではなくその前の種まで発芽したのではないかと思われる
それなら何故10日たっても発芽しなかったのかは疑問なんだけど
あまりにも多く発芽しているのでここで間引きをしておくことにした
間引き前の状態と間引き後だ
また、サニーレタスはこの春種取りしようとしたとき、長雨で種が腐ってしまって少ししか採取出来なかった、そのため種取用に残したのが現在花が咲きだした
これがそのサニーレタスの状況
茎の長さが1メートル以上あるので支えをしてやらないと確実に倒れるから補強している
もっとも一度は倒れたので起こして補強した訳だけどね
レタスの花は優しい花だ、それに朝開くと午後には閉じてしまう
これがサニーレタスの花
何度か咲いたり閉じたりを繰り返して最後には綿毛になって種が出来てくるようで、まだしばらく時間がかかりそうだ。
シュンギクの種まき
余っているシュンギクの種があったので、丁度まき時だし畝の端っこに種まきすることにした、おかずとしてバリバリ食べるものではないので、ほんの少しだけ種まきしておいた
これが用意した栽培場所
筋蒔きするとして、間隔が10~12センチ程度で棒を押し付けてまき筋を付けておいた
発芽率が50パーセント程度なので少し過密に種まきはした
これが種まきした状態
覆土は両横から土寄せをすればいいのだが、今回は別の土を使った、種まき位置の目印になるだろうという考えだ。
これで種まき完了
シュンギクは発芽までの期間もかなり多くかかる、雨でも降ってくれればいいがそうでなければ水やりをよくしないとうまく発芽してくれないようだ。
コメント
春菊は少しでもあれば良いけど
全然無いと寂しいですからね
もう鍋物の野菜の種蒔きですね
花より団子さん、こんにちは~
そうですね、大たいの生鮮野菜は収穫まで3ヶ月を見込んでいなくてはなりませんね
、だとすると今から種まきしても収穫は早くて12月初め、しっかり冬ですね
それこそ鍋のシーズンですね
まぁ、この9月が露地栽培では年内収獲の植え付けが最後でしょう、来月になれば収穫が春になりますから、微妙な時期ですね。
ぽあろさん、こんばんは!
春菊は冬の鍋物に欠かせませんから、私も毎年作っていますよ。
関東では中葉春菊が一般的なので、もう少し株間が広めです。
大阪に住んでいた頃は菊菜しか売っていなくて、ちょっと物足りませんでした(^^;
ぶぅパパさん、おはようございます
そうですね、沢山はいりませんが、少しあると何かの時に便利ですね
台風13号が来そうですが、また関東地方に影響しそうですね
風は大したことは無いと思いますが、問題は雨ですね
ここはおかげで今までは何事もなく過ぎました。
おはようございます。
お天気が定まらないので、なかなか畑の耕耘ができません。
今年の冬畝へも、ねこぶ病予防のため、ネビジンを散布してみようと思います。
春と秋の耕耘時、肥料代が結構嵩みます^^
Baldhead1010さん、おはようございます
四国地方はけっこう雨が降ってますね、今日もちょっと厳しそうですね、ここはほとんど降りませんでしたから畑の耕耘が出来ます
根こぶ病は昨年かかってしまって、一応消毒はしたのですが、今年は白菜キャベツブロッコリーは別の畑に移動して栽培します
根こぶ病が出た、元田んぼはダイコンとか、玉ねぎとか、えんどう豆類など、こんなものを栽培するようにしてます
堆肥や肥料などはまとめて買うようになりますから、お金がかかりますね。
おはよう~ ございます♪
台風10号の甚大なる大被害の爪痕を残していったあとさらに
12号が通過 13号も発生しているようで・・・それはこちらに来るまでに
温帯性にかわるとか。。。
JR交通網は運休につぐ運休・・・空の運航もストップ!
田・畑の作物
ジャガイモ・タマネギ・人参・スイートコーン・ビートが壊滅!
高値になるでしょうねo【u_u っ
早い復興を願うばかりです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
秋大根 こちらではお盆前に種蒔きしとけばOKなんですょ。
2ヵ所に種蒔きしたんですが
中々足げに行けないので・・・気に成りながら行ったら
一か所は壊滅ですぅー
よく良く観察して見ると「てんとうだまし」が無数に居てました。
もうーそこは放置! 今年は”たくあん漬け”無し!”【´A`*】彡アハッ
こゆきさん、こんにちは~
いやいや、今年北海道は大変でしたね、たぶん初めての経験だと思いますよ
ジャガイモやタマネギ等、はこちらでは5月から6月収穫ですよ、それが無くなった秋頃からは北海道から入荷で需給がちょうどよい具合になってるんですね
今年は作物の被害はもちろんですが流通関連がガタガタになってしまいましたね
ちなみに我が家ではジャガイモ、タマネギは自給自足出来てますが、年明けになるとタマネギはちょっと無理かも。
秋ダイコンは盆前に種まきすれば大丈夫なんですね、こちらでは9月末くらいがちょうどよいのかな、10月でもまだ間に合うと思います
そういえば、いつだったかたくあん漬けを沢山作ったのですが辛くて人気が悪く半分くらい捨てましたね、あれからたくあん漬けは止めましたよ。