ダイコンを種まきしたのが8月30日だから3日で発芽してくれたことになる、発芽については順調だと思えるのだが、少し残念なことに、発芽したばかりの葉が何者かの食害を受けてしまったようだ、ちょっと気にはしていたのだが、現状がこれ、種まきした全体像だ
一つの穴をアップで見ると、発芽はそこそこにはしているのだがこんな感じになっている
双葉に食べられた跡があり、いびつに成長して形が悪い
キスジノハムシにやられているのかと思ったが、そうでもなく、うろうろしているのはそれと同じくらいの大きさで真っ黒、何かのノミハムシ類だと思う、種まきするときにそこいらに居たのは確認したのだが、たぶんそれに食べられたのではないかと思う
キスジノハムシにも前回やられて葉に小さな穴を沢山あけられた、今回もそうなると思うが、致命傷にはならないのではなかろうかと思う、今は見守るしかない。
のらぼう菜
今日はのらぼう菜も種まきしておいた、種まき時期が9月後半から10月と記載されているが、大丈夫だということで、とりあえず72穴のセルトレイに種まきしておくことにした、袋には種が沢山あるので本来のまき時だと思われる今月末にも種まきしようかと思っている
これがのらぼう菜の種と仕様が書かれて種袋の写真だ
のらぼう菜を栽培するのは初めてなので、セルトレイには種まき倍土を使い、1穴2粒づつ種まきをして覆土をしておいた
これで完了、発芽を待つだけになる。
パンジー追加の種まき
また、パンジーの種まきをして10日近くなるが、いまいち発芽の状況が悪い
そこそこ発芽はしてくれてはいるのだが、思ったほどではなく、これでは数量が不足しそうなので、急遽連結ポットを使って追加の種まきをすることにした
種まきするピートバンは既に無く、用意するつもりもないので、今回は昨年追加で種まきしたと同じ方法で種まき倍土は自家混合
ピートモス5、パーミキュライト4、パーライト1の割合で混合したものを詰めて種まき倍土とした、こんな感じだ
この上に適当にパラパラと種まきした、1穴10粒以上種まきはしたと思う、よく見えないので数えることは出来ない
覆土として以前作ったピートバンを揉んで粉にした分が余っていたのでこれを使用、うっすらと覆土はしたつもりである。
完了したのがこれ、これでパンジーの追加の種まき終了
花の種は、全部同じ種類にしようかと思ったが一列のみ、赤色のパンジーにした
もう、朝晩の気温が下がってくれたので、暑さで発芽しない状況にはならないと思う、何もしないで涼しい日陰に置いて発芽を促すことにする。
コメント
こちらもやっとパンジーの種購入して来ました。
雨の日が続きそうなので、種蒔きしようかと…
のらぼう菜今回は直播しました。
花より団子さん、こんばんは~
そちらの方は、雨が多いですね
こちらは今までは晴天の日が多かったのですが、そろそろ雨も台風も来そうになりました
のらぼう菜は今回と、一月後に種まきするつもりです、春には種も採取しなくてはなりませんね。
ぽあろさん、こんばんは!
のらぼう菜は苦みも少なく美味しい花野菜ですね~
去年作りましたが、1株で食べきれないほど収穫出来ました。
今年の春先に花を咲かせてしまったので、
そろそろ雑草のように芽が出てきそうで怖いです(^^;
ぶぅパパさん、こんばんは~
1株で食べきれないほど収穫出来るんですか、栽培した経験がないのですが、種をまき過ぎたかもしれません
放置しておけば土手に毎年咲く菜の花みたいになるんでしょうね
地域の野菜とすれば、この地には似たような野菜で、はなっこりーという野菜が栽培されてます。
おはようございます。
昨日はwin8.1をリカバリーディスクを使ってwin8に戻すのに、半日費やしました(-_-;)
昨年の防災訓練の日は雨だったので、公民館でDVD学習をしたのですが、その後にwin8.1に置き換えたら、昨日一年ぶりのDVD操作でプロジェクターを認識しなくなり、訓練日を明日に控え、焦ってしまいました。
Baldhead1010さん、おはようございます
へー、そうなんですか、プロジェクターを認識しなくなるんですね、プロジェクターが古いんでしょうね
今日が防災訓練日なんですね、一度もこの地区防災訓練などしたことありません、