今日は良く晴れるという予報だったが現実は曇りがちの天気で、作業するには丁度良かった、だいぶ前から根深ネギの植替えをしようと思って畝の準備はしていたのだが、暑くてなかなかする気にならなかったが、気候も良くなったことだし、少し遅くれてはいるのだが植替えをすることにした、これが育てているネギ苗の根深と、引き上げた状況
かなりの量があるし全部植え付けてもしょうがないから、半分くらいにしよう
植え付ける畝はこれ、1列植えではもったいないし、2列植にするには幅が小さいのだけど
とりあえず2列に溝を掘ってみよう、こんな感じかな
水はけが悪い土地なので、あまり深く掘ってもと思い、適当にやった
これに苗を10センチ間隔程度で置いてみよう、適当だがこんな感じだ、畝が狭いので真ん中に向けて苗は立てておいた
これが良いのかどうかわからないが、通路の方に出ないようにした訳だ
そして掘った溝に苗を押さえるように稲わらを詰め込んでおけば完了
このままの状態で10日程度放置しておこう、土寄せはそれからだ
これで根深の植替え作業は終了ということになる。
今日はその他、落花生の世話もしてやった
というのも、植え方が悪かったので広がった枝が通路にはみ出して子房が通路に出て来ている、これでは硬いので土に刺さないかも知れない、現状がこれ
畝の真ん中に1列で植えればよかったのに2列にしたためこんな状況になってしまった
そんな訳で、特別措置として通路の周辺に土を持って来て子房が刺さりやすくなるように土寄せをしてやった
これでかなり改善できたと思う
落花生の収穫は子房が土に刺さって約2ヶ月以上ということで、収穫は11月頃ということになるのだろう
落花生は初めての栽培だが、こんなに栽培期間が長いとは知らなかった
この畝で同じころ植え付けて栽培した野菜は既に無い、栽培に当たっては同じ畝に植える野菜は、栽培期間の長さのことも考慮する必要がありそうだ。
コメント
その通りですね
適当に植えたので11月までとなると二畝ほどが使えなくなりました
仕方が無いので未だ空いてる所にキャベツを混植するつもりです。
栽培期間が長いので植え場所を考えないと駄目ですね。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、畝の途中にぽつんと残っているのは邪魔になりますね
耕しても機械も使えませんし、たとえ使ったとしてもやりにくくなりますね
大たい3ヶ月で収穫まで完了するのが野菜の理想なんですけどね。
おはようございます。
台風12号が向かっていますね。
ピーマン類も撤収し、残っているのは落花生とオクラ、つくね芋類のみになりました。
落花生の花子房、結構強くてマルチも突き通すようですね。
Baldhead1010さん、おはようございます
台風12号、今回は東北北海道ではなくこちらみたいですね、大したことにならないと良いのですけどね
ピーマン撤収されましたか、まだ実を付けるんではないでしょうかね
落花生は環境の悪い場所で育ってた植物なんでしょう通路の硬い場所でも、もぐりこんでましたからね。