急に涼しくなったので汗をかくことは少なくなった、ちょっとやる気が出て来たので2時間くらい草刈りをしたがそんなに汗をかいたとは感じなかった、もちろん草刈り機での除草である、新しい紐をセットして作業したのだが、崖とか、コンクリート、ブロックの傍などでの草刈りだったので終わってみれば紐がほとんどなくなっていた、丁度切りが良かった。
今日は家にある花のそれぞれの状況を掲載しておこう
何といってもメインに育てているサルビアは外せない、切り戻しをしたのだが、その後の状況だ、これにはけっこう手をかけているし草取り、水やり大変だった
次に今年2回目の花が咲くであろう月下美人、もうここに来て10年以上になるが、ほとんど忘れられている状況、1回目の花の時は留守をしていて見れなかった、今回は見ることが出来るが夜なので忘れないようにしないといけない、これがその月下美人
10個以上花芽はぶら下がっている、後1週間後くらいかな。
次に皇帝ダリア、今年の皇帝ダリアは枯れそうになっている、雨が降らず暑さが堪えたのではないかと思う、葉がどんどん下の方から枯れ、あとちょっとで全部枯れるところまで行っている、これから涼しくなるので何とか持ち直すかもしれないが、現状がこれ
ここは一番日差しがきつい場所なので、厳しかったのかも知れないが、日当たりの悪い裏の方に植えていた皇帝ダリアは少々下葉は枯れてはいるがこれほどでもなく元気、これなら問題なさそう、これがその裏にある皇帝ダリア
他にも数本植えてあるので、全部枯れて無くなるということはないだろう。
次に、これから長いこと育てなくてはならないパンジー
やっと発芽してくれているみたいで、全部ではないが、ボチボチというところだろうか
涼しくなってきたので保冷材は全然使わなくてよくなった、発芽しかけている現状のピートバンの状態、8月24日に種まきして今日で丁度1週間ということになる。
予定としては1皿100本、全部で400本の苗を想定しているのだが、もしものことを考えて涼しくなったし、保冷しなくても発芽すると思うので予備の種まきをしておこう。
次に先日種まきした葉ボタン、これも発芽して来た、少し遅れ気味に種まきしたので、背の低いしっかりした花になってくれると思う、色は2色、赤と白だ
これから秋になったらそれぞれの世話、忙しくなりそう。
その他、水槽や桶に入れて育てているホテイアオイの花が毎日のように咲く
ホテイアオイの花は咲いたらこの花は1日限り、夜にはしぼんで再び咲くことは無い
また、畑の周辺にはノカンゾウの花が咲き乱れている
草刈りの時に一緒に跳ねてしまおうとしたが、ちょっとだけ残しておいた分だ
じっくり眺めてみれば意外と綺麗。
今日で8月も終わり、明日からは子供たちは新学期、また通学の姿を見て元気をもらおう。
コメント
花は見たことがある気がしますがノカンゾウというんですね…
月下美人は楽しみですね
こちらもパンジーは種蒔き予定です。
花より団子さん、こんばんは~
この花はこちらではあちこち咲いてます、強い花ですよ
そう言えばもうじき彼岸花が咲き出しますね、これはノカンゾウよりはるかに多いです
パンジーはもう涼しくなりましたので、いつ種まきしても大丈夫でしょう。
こんばんは。
庭で咲いている花は・・・今は何もありません。
苦土石灰を施用するのにPHでも計ってみようかと調べてみますと、ほとんどのところが6以下。
ひどいところは5ぐらいとかなりの酸性です。
毎年かなりの苦土石灰を撒いているのですが、降雨自体も酸性雨になっているんでしょうか。
Baldhead1010さん、こんばんは~
土地の酸性化はどこも同じです、なにもせずに耕しただけの畑はここでも同じようなもんですね
苦土石灰よりも消石灰を撒かれたらいかがですか、ちょっと撒きにくい感じがしますが。
ぽあろさん、おはようございます!
花が咲いている菜園や庭は良いですよね。
月下美人、咲いているところを見てみたいですね。写真でしか見たことがありません。
我が家の皇帝ダリアは台風で葉が痛んでしまい、今年は大きな花は期待できそうに有りません。
今年こそは挿し木をして増やしてあげないと、消滅してしまいそうです(^^;
ぶぅパパさん、おはようございます
月下美人は10年以上前からもらったのがあるのですが、簡単に増やせるので沢山増やしたりして知人に提供したりしました
ですが、そのうちに飽きて誰も見向きもしなくなりましたね、かわいそうに
皇帝ダリアはそちらは台風ですか、こちらは暑さでやられたようで、こんなに葉が枯れたのは初めてです
増やすのは簡単ですからやってみて下さい。