今朝の気温は20度を下回ったようで寒く感じ思わず上着を探して着た、それに日中も不安定な天気で晴れたと思ったら急に雨が降り出したり、また、冷たい風がけっこう強く、外の作業をしても汗をかくことは無くなった、このまましばらく続いてくれると作業が楽なんだけどね
ということで菜園周りの草刈りと家の周りの除草も兼ねて2時間くらい作業をした、その後キュウリ種取りをした、黄色くなったキュウリを収穫して完熟するのを待って1週間は経過したので、作業を開始、実は2本調達しているのだがそのうちの1本を使ってやってみる
これが今から作業する種取り用のキュウリ夢みどり
このキュウリは昨年自家採取した種を蒔いて今回収穫したもので、完全に夢みどりとは言えない状況だが元は夢みどりということになる
まずは包丁で半分に切り開いて、指でこさいで種を取り出す
上の写真は縦に半分に切り割った状態と取り出した種だ
感じとしては良い種は先の方から中心部にかけてあるようで付け根の方には実入りのない種が多い気がする、良い種と悪い種を見てみるとこんな感じだ
一見しただけですぐ見分けがつくが、種は沢山あるので選別は大変なので水に浸けて選別しよう、適当な容器に水を入れて採取した種全部を入れてやる、こんな感じになると思う
水に浮いている分は全部だめで上水を流せば浮いてる種は流れるので簡単に選別できる
残った分は何度ももみ洗いしぬめりを取り除いておく、取り除かなくても問題はないのだが綺麗にしておいた方が気持ちがいい
下写真は選別して水に沈んだ有効な種
これをざるに移してなるべく重ならないようにして乾燥させればOK
これが今回採取したキュウリの種、100個くらいはあるだろう、これで来年分の種は十分賄うことが出来る、まだ、1本残っているので暇なときに採取しておこう、必要ないけどね。
ところで、今朝2日前にまき直ししたサニーレタスが発芽していた
最初種まきしたときは1週間も待って一つも発芽しなかったのに、なんで今回は2日で発芽したのだろうか、もしかしたり最初に種まきして10日くらいになるがその分が発芽して来たのではないかと疑ってみた
現状の写真を添付しよう、連結ポット全体と一つを拡大した写真
ところが、同じ日に同じように種まきした玉レタスも発芽して来ているではないか
これも現状を同じようにして写真を公開しておこう
よく見ると同じような感じで発芽して来ている、ここには今まで種まきしたことは無いので、前に種まきしたのが発芽して来たということは無い
このことを考えればサニーレタスも2日で発芽して来ても不思議ではない
同じ種なのになぜ前回発芽しなかったのが訳が分からないが、考えてみれば気温が影響したのではないかと思う
というのも最初に種まきしたときは毎日が猛暑日か、それ近くの気温、それに熱帯夜、夜中でも30度近くあった日が続いていた、そのため発芽できずに腐ってしまったのだろう
ところがこの数日、急激に涼しくなり、今日なんか、朝は20度を下回っている、涼しい環境を好む植物なので条件が最適になったのだろう、そのためうまく発芽してくれたのではないかと想像される。
それにして、こんな状況になるとは、適切な時期ってあるもんだとつくづく思う。
コメント
やはり時期が大事なんですね…
こちらはニンジンが3回播いてだめだったので
他のものも種まきする気になれないです
それでももう9月になるので種蒔きしなくては…。
花より団子さん、こんばんは~
種によっては時期が合わないと発芽が難しいのもありそうですね
ニンジンの種は乾きやすいので発芽が難しいですね、今はコーティング処理した種がありますので、それを使うと、うまくいきますね
これは、コーティング材が乾燥を防ぐ役目をしてるそうらしいですね
最近は気温が下がって来ましたので、発芽しやすくなったような気がします。
ぽあろさん、こんばんは!
キュウリも数世代採種を繰り返せば、
その土地に馴染んだ丈夫な種が出来るのでしょうね。
今年は茄子(固定種)の採種に初チャレンジ中です。
上手く行くかは来年実が着くまで判りません(^^;
ぶぅパパさん、こんばんは~
そうなんですよ、この地の環境に適したキュウリになるのではないかと期待してるんですよ
茄子の種取りされるんですね、ここでもやってみようかな、品種を調べてF1だったら諦めるしかありませんが。