わりと穏やかな良い天気に恵まれていたので、少しは寒いがソラマメの手入れと、あちこちまばらに残っている残菜を処分してミニ耕運機で耕しておいた
少々疲れたが、ちょっとは運動の足しになってくれた、こんな感じだね
ここに何を植えるのか決まっていないので、単に耕しただけだが
右隣に見えるのが手入れするソラマメだ
そのソラマメの畝はこんな状況
一時は寒波でぐったりして倒れていたが、このところ何とか立ち上がって来た
これから少し暖かくなって来るとぐんぐん伸びて来るので、そろそろ支柱を立ててやらなければならない時期になった。
支柱を立てる前に草引きと脇芽の整理などもついでにしておこう
個別にソラマメを上から見てみるとこんな状態
脇芽が5~6本は出て来ているので、この状態で育つのを管理しよう
この一つをアップで中を覗いて見ると1ヵ月前に親芽を取り除いたところはこんな状態になっている
上写真の赤丸の部分だ、脇芽も大きくなりさらに脇芽も出て来だしている
脇芽を育てるのは6本程度にして小さな出かかっている脇芽はこのさえここで摘み取っておく
上写真が摘み取った状態、一応6本育てることにして残してある
この程度に育っていても親芽が残っている場合は速やかに全部摘み取って脇芽に栄養が行くようにしておこう、親芽を育てても親芽には実りが悪いらしいので早めに摘み取った方が収穫が良いらしい。
一応手入れが終わったら支柱立をしておいた
昨年とほぼ同じやり方で支柱を立てて紐を張っておいた
現時点では紐は1本しか張ってないが、豆が成長して来だすと背の高さに応じて2段目、3段目と紐を引っ張るようになる
昨年でも3段まで引っ張れば十分対応できた
これで今日の作業は完了。
最後に撤収した残菜だが、ネギと人参、人参はかなり残っていたので収穫出来た
これが収穫した人参
長いこと放置していた分で割れたのがかなりあるようだった。
露地栽培の家庭菜園は天候に左右される
週末は天気が崩れると思っていたが、今日の予報では崩れるのは来週の火曜日みたいだ
しばらくそれなりの天気が続きそうで、もう少し乾燥してくれれば田んぼのだった方も耕耘しておきたい。
コメント
耕運さたんですね…
こちらも耕運機を使うかどうか迷っています
未だ空き畝が少ないし、ジャガイモ畝は溝だけ
掘る予定です。
花より団子さん、今日はおだやかな天気だったので耕して雑草など取り除いておきました
ジャガイモを植え付ける場所は今から整備します、芽だしも出来ていませんので。
おはようございます。
うちのそら豆も周りに紐を巻かないと倒れそうになっています。
大粒のそら豆は通常のものよりも草丈も長く、60cm以上に成長しています。
えんどう豆もなんとか復活しているようです。
Baldhead1010さん、おはようございます
ソラマメの成長が早いですね、比べれば我家のは半分以下ですね
もうそのくらいの大きさになれば花が咲きだすのではないでしょうか
けっこうエンドウ豆は寒さに強いです、一時成長が止まりましたが脇芽などがいつの間にか成長し出してます。