毎日暑い日が続き全く雨が降らないので水やりは大変なんだが、7月10日に種まきしたニンジン、少しだけうまく発芽してくれたのだが、全部発芽する前に家を離れて水やりできなかったので発芽しなかった分がかなり出て来た、野良犬にも荒らされたのだけど。
ということで8月1日に発芽しなかった場所に再び種まきをしておいた
それがやっと発芽して来て確認できるようになった、ニンジンの発芽は時間がかかる、10日程度は水やりを欠かさず管理する必要があるようだ
現状を見てみると畝の状態はこんな感じ
まだまだ大きくなったとはいえニンジンは小さいが、まばらに生えているのが見える、これは7月10日に種まきしたもので8月1日に種まきしたものはこの写真では確認できない
少しアップで撮影してみると発芽して来たのが見える
上の写真で間隔があいている場所にニンジンが発芽しているのが見えるが、その部分を拡大してみるとこんな状況になっている
ちいさいのが発芽しているのが確認できる、大きくなれば10センチ間隔に間引きをすることになるがそれまではしっかりせって育ってほしいものである。
切り戻し剪定した茄子だが、意外と復活が早く葉も茂り花も咲き実も付けている、現状の茄子の畝の状況はこんな感じだ
既に実も付けているのでアップしておこう、盆までには収穫出来そうな感じになって来た、ここに植えてあるのは長茄子だが、黒陽という普通の長茄子と庄屋大長というかなり長い茄子が植えてある、この両方で実のついている状況を掲載しておこう
上の写真で左が黒陽で右が庄屋大長
切り戻し前は、葉が汚く虫に食べられた状況だったが、今は綺麗な葉で生き生きしている感じがする。
暑い日が続いていてなかなか草刈りなどの作業を怠っているのだけど、先日耕耘した場所とは違うところだけど草刈りのために耕耘しておいた。
耕耘前と、耕耘後の空き地だ
土地が乾燥しているので耕耘最中は埃だらけとあせびっしょり、風呂で体ご丸洗いしないと落ちない感じになった、何とか終えたので一安心
今日は菜園には3時間くらいかけて、通路に水を通して水やりの代わりとした、畝の中心部には水は浸透しないが地下の方で乾燥している状況は改善できたと思っている
もっとも大きくなった野菜は通路の方まで根を伸ばしているので水やりの効果はあったと思う。
コメント
こんばんは。
切り戻したナス、春植えのようにみずみずしい葉っぱですね。
うちのはなんだか茶色っぽいような緑の薄い葉っぱです。
近頃薄い液肥しかやってないので、肥料が足りないかもしれませんね。
四国の水がめ早明浦ダムもだいぶん貯水量が少なくなってきています。
Baldhead1010さん、こんばんは~
切り戻したとき、マルチを剥ぐってしっかり肥料を施しましたのでそれが効果あったんでしょうか
いつも渇水期になると、四国は早明浦ダムが話題になりますね
まぁ、高知の方の水不足は聞いたことがありませんけど。
ニンジン発芽して良いですね…
水遣りが少ないのかこちらは未だ発芽確認
出来ていません。
暑すぎるからかもしれませんね。
花より団子さん、こんばんは~
ニンジンは種を乾かすと発芽しないみたいですね
特にこの時期高温なので、すぐに畑が乾いてしまいます、朝夕2回は水やりしないと乾いてしまうでしょう
種が大きい玉に加工してある分は乾燥を防ぐ効果があるそうです
まぁ、暑すぎるのも発芽を阻害しますね。
ぽあろさん、こんばんは!
連日の水やりお疲れ様です!
こちらも久しぶりに38℃を記録し、夏らしくなってきました。
みなさんがニンジンの種蒔きをしているのを見て羨ましく思っています。
今年は果菜を植えすぎてニンジンと大根を諦めました(^^;
ぶぅパパさん、おはようございます
暑い日がおさまりません、38度迄はいきませんでしたが猛暑日前後が連日続いてますよ
根菜類の栽培する場所が無くなりましたか
それにしても、ぶぅパパ さんの果菜類の栽培は芸術品ですね。
窓から涼しい風が入って来るようになりました。
茄子ですが
秋ナス用に剪定し元気に成長してますよね*^ ^*
茄子大好きには羨ましいです。 と、云うのも
収穫前から葉っぱが丸まって枯れて行くのは病気ですよね?
その状態は今も変わらず・・・・ 秋ナス諦めてます。
ニンジンは保存がきかないから一度の栽培のみで止めました。
こゆきさん、おはようございます
流石北海道ですね、秋の気配ですか
茄子はこの地方とは環境が違いますので分かりませんが残念ですね
ニンジンの収穫時期は短いですから、少しの栽培でも半分は知人に食べてもらうようになります。