あいも変わらず暑い日が雨なしで続いている、野菜の水やり管理が大変だったが、傍の田んぼ用の水路から水中ポンプで水をくみ上げることで楽になり広い範囲で水やりが出来るようになった、この暑さが続くとだんだんと体力が消耗していくような気がして、作業が億劫になる、歳だし仕方のないことかも知れないが、ボチボチ出来る範囲でやろう。
少し前に植え付けた野菜類はこの暑さにもそれなりに耐えていると思うが、一時は枯れそうにもなった、その後どうやら少し落ち着いてきたような気がするのでアップしておこう
これは蔓なしインゲン豆、発芽せず腐ったので種のまき直しをした、まき直しの種はうまく発芽してこんな状況まで来た
次にサニーレタスだけど、これはこぼれ種で生えていた苗を移植したもので、数本は枯れてしまったが、何とかそこそこ成長して来てもうじき収穫も期待できそうになっている。
これがそのサニーレタス
サニーレタスは冬には水耕栽培で育てているのだが暖かい時分はどこでも栽培できるので重宝する。
ちょっと心配なのがニンジン、雨が多かったので発芽はうまく行きそうだったのだが、ちょっと家を離れている間に野良犬に荒らされたりして、苗が育っているのが半分以下だ
先日、発芽しなかった空き場所が沢山あるので、そこにもう一度種まきをしておいた、その分はまだ発芽していないが、そのうちに発芽してくれると思う、水を切らさないようそこには管理しなくてはならないだろう。
現在のニンジンの状況
上写真右のようにそれなりに発芽できている場所もあるんだけどね
たっぷり通路にも水を流したので全体がしっとりとしてきている。
上写真は上記の野菜全体が植えてある畝で、手前からニンジン、サニーレタス、蔓なしインゲンという順になっている。
余談だが、5月13日のブログにシュレーゲルアオガエルの卵の記事を書いたが、いろいろあって死んでしまったりしたが、唯一最後まで残っていたオタマジャクシが最近カエルになったみたいだ。
これがシュレーゲルアオガエルだと断言できないが、まだカエルになったばかりで小さい、画像をアップしておこう、桶に中にいる状況と、アップの画像だ
網掛けして外に逃げられないようにして、もう少し大きくなるまで観察してみよう
いつも見かけるアマガエルとの違いが確認できたら開放してやろう。
コメント
ニンジン発芽していますね
こちらは2回目も殆ど発芽していません
三回目は筋蒔きしてみますが…。
花より団子さん、こんばんは~
ニンジンは浅く種まきしますので、乾きやすいですね、特にこの時期、この暑さではすぐに乾燥します
朝昼夕方と発芽までは3回くらい水やりしないと乾燥しますのでダメなようです。
こんばんは。
今夕は、青ネギの種苗を植え付けました。
仮植して放りっぱなしだったので、やせ細っています。
この冬に鍋にすることができるか心配です。
水路からの水入れは、灌水効果抜群ですね、二三日は水遣りの心配はなさそうです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ネギの植え付けですね、我が家もネブカが仮植のままになってますので植え替えないといけません
乾ききった菜園は通路に注水してやるのが、一番効果的ですね。
ぽあろさん、こんばんは!
こちらは相変わらず雨が降ったりやんだりのハッキリしない天気が続いています。
気温と湿度が高く、日が出ていない間も少し動くと汗が吹き出します。
サニーレタスは水耕と併せると周年栽培出来そうですね。
私も水耕でリーフレタスを作っていますが、株数が少なく一瞬で食べ尽くしてしまいます(^^;
そろそろ地植え用のリーフレタスの苗を作ろうと思います。
ぶぅパパさん、こんばんは~
雨が時折降ってくれるのは良いですね、ここは10日以上1滴の雨も降りません
リーフレタスの水耕栽培は秋から始めます、地植えと違って栽培期間が短いので以外と多く収穫出来ます。