ブロッコリーの種まきをして今日で20日目だ、なんだか20日も経過したわりには成長が遅れているような感じを受ける、密集させていたことも原因なのかも知れないので、ポット内で2本残して間引きをしてやった。
これが間引き後の現状とアップの画像だ
液肥など施してやればそれなりの苗に育ってくれるだろう、発芽した直後に害虫に一部食べられゼロになったポットもあったが、他のポットからの移植で2本づつは確保できている、いずれ1本にする予定だが、それまでに害虫の食害を受けないように今まで通り食卓ネットを掛けておくことにする、これは簡単で大変効果があるようだ。
素材としては耐候性はあまりよくないと思うが長くは使わないので、急激に早くぼろぼろになることは無いようだ。
ゴーヤについて
今年はゴーヤの栽培は見送って、その場所にエアーポテト(宇宙いも)を植え付けているのだが、昨年のゴーヤのこぼれ種で2本程度発芽したのがあったのをそのまま放置していたら、ぐんぐん成長し、今では立派に栽培したような感じになって来た
これがエアーポテトの中にゴーヤが混ざって成長した状況
それなりの緑のカーテンとして役目を果たしている、ゴーヤには既に実を付けて収穫できる状況の実もあるし、数は少ないがあちこちにいくつが実もぶら下がっている、こんな感じだ
ゴーヤは食べないのでいずれ知人に提供することになるだろう。
メダカの水槽の掃除
昨日メダカが大量に死んでしまったので、水槽の中を洗剤を使って徹底的に清掃
そして生き残ったメダカと、今年生まれたメダカを一緒にして、綺麗にした水槽に入れてやった、たぶん小さなメダカも数えれば30匹くらいはいるのではないかと思う
清掃前の緑色の水では全くメダカはガラスに近づいて来ないと見えなかったが、今はどこにいてもメダカは見えるようになった
今年生まれた小さなメダカの方がはるかに多いので賑やかさがなくなった、近くで水槽内を撮影してみるとこんな状況だ
小さなメダカの子もいずれそれなりに大きくなってくれると思うので、秋には水槽もかなり賑やかになってくれるだろう。
夏水仙
滅多に覗くことのない家の裏だが、夏水仙が咲いているのは発見した
暑いこの時期に咲くのは知っていたが、もうその時期なんだと思うと時の流れの速さを感じる
彼岸花と同じ品種のようで、もたもたしていると夏も終わってしまうだろう
この土日は夏祭りが予定されているが、今は行く気持ちになれない
体力がないのか気力が無くなったのか、両方かも。
コメント
おはようございます。
畑の土もかなり硬くなり、水遣りの水もなかなかしみこみにくくなっています。
第3弾の呼び接ぎキュウリもなんとか畑で伸びていますが、台木、穂木が徒長気味だったもので、俗に言う軟弱苗で、後の成長も芳しくないみたいです。
第4弾植付け予定の割り接ぎキュウリは、6株のうち3株は外に放置しても萎れなくなったので、なんとか植え付けできそうですが、残りの3株は霧を吹き付けては戻りの状態を繰り返しています。
高温多湿状態での接ぎ木の癒着は、なかなか難しいようです。
癒着する前に発根して、それで空中湿気を得て、いかにも癒着してるように見せかけているような気もします。
Baldhead1010さん、おはようございます
長い間雨が降ってませんのでここの畑もカラカラ、土が硬く水やりしても表面を流れるだけみたいですね
高温多湿の場合は接ぎ木箇所から先に根が出てしまいますね
この時期の接ぎ木は難しそうですね
ここの第三弾のキュウリは、そこそこ育ち蔓が出始めてます、もちろん接ぎ木ではありませんけどね。
そういえば出かける前にブロッコリーの種蒔き
をしていたけどどうなっているかチェックしなくては…
花より団子さん、こんばんは~
もし、ここだったら誰も水やりしない場合枯れてますね
全く雨が降らず暑いです
菜園の水やりは、畑が広くなっただけきついです
傍に水路があるのて、水中ポンプを買おうかと考えてます。