今日は朝から良い天気に恵まれた、数日は晴天らしいので梅雨明けではないかなと思っていたが、気象庁からの情報で、今日梅雨明けしたらしいということだった、これから毎日が暑くなる季節になった。
サロンの開催日だったが、終了後暑いながらも菜園がみっともないのでころたんと、ここで栽培していたスイカ等残骸を撤去してすっきりさせておくことにした
これが畑に残っている残骸
ちょっと整理しないと汚いね、それにころたんも枯れ木にぶら下がっているようで放置しておくわけにはいかないので摘み取って撤収することにしよう、これがそのころたん
一段とみすぼらしい姿だ、とりあえず収穫しておいた、一度食べてみたいと思うがメロンの味がするのかが心配だ、だいぶ前、最後頃に収穫したスイカは甘みが全くなかった、こんなおいしくないスイカ食べたことないので全部廃棄処分にしたのだ
ということだが、収穫したころたんはこれ
数日置いて、それから味見してみよう。
何とか残骸を撤去したので少しは綺麗に見えるようになった
半世紀くらい前になるかも知れないが大河ドラマで、もみの木は残ったというのがあった、記憶は定かではないが最後に残ったのがマリーゴールド、もみの木とダブって頭の中をよぎった、下写真は何事もなかったように咲いているマリーゴールド。
今年はグリーンカーテン用に初めて育てている宇宙いも(エアーポテト)、それなりに大きくなって茂っては来ているのだが、その中に昨年栽培していたゴーヤがこぼれ種で発芽したのを放置していたのも、かなり大きくなって実も付けだした
たった1本しかゴーヤは育ってないがかなりの部分占領して広がっている、緑のカーテンとして1番効果のあるのはやはりゴーヤかな
1個だけだが実がぶら下がっている
これからどちらがどれだけ繁栄するか見守ってみいこう。
コメント
追熟できると良いですね…
此方の蔓枯れメロンは早すぎて追熟しないようです。
切っても固くて食べられない感じですね。
花より団子さん、おはようございます
蔓枯れのころたんですので、たぶん無理かもしれませんね
今年は諦めましょう、それにしても苗は高かったしなぁ・・・
梅雨が明けたので、今日も暑くなりそうです。
おはようございます。
順化時間が短かった接ぎ木キュウリは、梅雨明けの強烈なお日さまにぐったりなっていたので、急遽、すだれを立てかけて陰を作りました。
夏の日はほとんどの葉っぱが萎れてしまいます。
うちの畑も空いた畝が増えてきています。
Baldhead1010さん、おはようございます
苗は強烈な直射日光は少し影を作ってやらないとかわいそうですね
まぁ、人間でも植物でも暑い夏の昼間は日陰の方がよさそうです
我が家もどんどん畝が空いてきますが、本格的な作業に入るのは盆過ぎからになりますね
それにしても草だけは盛んに勢力を伸ばしてます。
大変な事になってますね
現場の事が良く解からないのですが
私が感じた事は
畝が低いのが一因で水感染で病気が
広がったのではないだろうか
畝まわりに水が溜まらないように排
水法を考える
1筋植えにして風通しを良くする
株間は70cm程度あける
新聞紙アンドンで風感染の予防
今後の対策
出来るだけ深く天地返しをする
私はウリ類の後作にはブロッコ
リーを、ナスの後にはタマネギ
を予定してます
ノーテン小作人さん、おはようございます
そうなんですよ、最悪です
とにかく水はけをよくすることと、周りからの水の侵入をさせない処置をしないといけないようです
それが難しいことが一つ、実は溝を深く掘ると排水路の水面より低くなるんですよ、これでは水が流れませんから、盛り土をして畝を高くするしかありませんね
来年は出来るだけ間隔をあけて栽培してみますよ、今年はここはもう使いません。
ぽあろさん、こんにちは!
ころたん収穫されたのですね。ネットも出ていますし追熟すると甘くなりそうですね。
冠水の影響が大きかったようですね。排水対策の大切さを改めて勉強させて頂きました。
私の菜園も一部冠水する場所が出来てきたので、シーズンオフに明渠を掘って対策したいと思います。
今日は朝から猛烈な日差しで10分も外に居ると汗が噴き出してきます。
関東地方も、いよいよ梅雨明けとなりそうです。
ぶぅパパさん、こんにちは~
そうなればいいのですが、ここでの栽培は初めてでしたが、やはり無理があったようです
関東地方と違って、今年は雨が多かったのも原因ですがそれだけでは説明がつきません
今年の秋から冬にかけて排水路の整備をしないと、とても来年使い物にはなりませんね
ここはいち早く梅雨明けしましたが、暑いのなんのって、たまりませんよ。