ブルータスよお前もか、なんてセリフがあったような気がするが、ここの畝には他にスイカやカボチャ、かんぴょうと、こんなものを栽培していたのだかいずれも途中でダウン、収穫を前にして枯れてしまった、唯一残っていたメロンのころたん、それもとうとう持ちこたえることなく枯れてしまった。
これが今日のころたん
悲しそうに実がぶら下がっているだけ、ちょっと付け根の部分を覗いてみよう
あと少しだったんだけどなぁ、撤去しようか
まぁ、ネットでぶら下げているので下に落ちることは無いから、少しでも完熟するのではないかと思いもう少しこのまま置いておこう。
もう一つ不幸なのを紹介しておこう、先日インゲン豆の種まきをニンジンなどと一緒にしておいたのだが、もう発芽してくれてもいいのに全く発芽しない、種まきしたのが7月10日だからね、もう1週間になるんだ、豆がこんなに発芽しないのはおかしいので掘り返してみた
想像した通り、やはり腐っていた、全滅だ、この一週間は毎日雨だったし、水没しそうになったこともあるので当然の結果なんでしょう、諦めて、同じ場所に同じ蔓なしインゲン豆をまいておきました、意地ですから
今回も発芽しなかったらもう諦めます。
最後に発芽が遅いニンジンだが、雨続きだったので土が乾くことは一切なかったし種が流されなかったら条件は良かったと思う、ハッと見にはまだ、全く発芽したようには見えない、現状の畝はこんな感じ
畝は雨でひどく叩かれたから種ました場所も見えなくなっている、ただ、近づいてよく見ると発芽しているのがあるではないか、インゲン豆とは全く違って、これはいけそう
やっと一つ良いことがあったと喜ぶが、これって普通のことなんだよね。
コメント
自然相手だと、このようなことがあるんですね。
それにしても、おかしな天候が続くので、嫌になります。
そんな中でも、生き残っているものもあり、一抹の救いですね。
kitasunさん、こんばんは~
仕事だったら大変ですよ、遊びですから気にすることはないのですが、気分はよくないです
発芽しない研究なら大成功なんですけどね
植物は環境に適したものだけ生き残りますので、決して絶えることはないでしょう。
今年はこちらも駄目ですね
メロンの蔓枯れが出て来ているし
ニンジンは発芽してきません。
毎年違いますね
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですか、収穫は順調だしそんな感じには見えませんけどね
ニンジンは発芽までだいたい10日はかかりますから気長に見守ってよいと思いますよ
これからの栽培は、自然条件に合わせてた無理のない栽培に力を注ぎたいと思います。
ぽあろんさ、こんにちは!
ころたんはツル枯れ病でしょうか。
実は大きく成っているので追熟すれば食べられそうですね。
豆は過湿に弱くニンジンは水と光が必要・・・
なかなか上手く行かないものですね。
ぶぅパパさん、こんばんは~
ころたんに限らずここの畝で栽培しているものは収穫目前で全て枯れてしまいました、病気だとは思いますが、植えつけて3回くらい水没してしまいましたから、原因はそこにありますね
豆とニンジンは同じ畝で同じ日に種まきしたので、先日までの長雨は明暗を分けましたね。
おはようございます。
丹精込めて作ったものが一夜にして枯れると、ショックが大きいですね。
近所の菜園作りの方も、メロンの蔓が枯れてしまったと言ってました。
この暑い季節、今度は刺し継ぎの練習をしていますが、温度が高すぎるのと保育箱内は湿度も高いので、癒着する前に接ぎ刺し部分が変色して腐敗するようです。
こちらではそろそろ極早生の稲刈りが始まります。
Baldhead1010さん、おはようございます
木が弱ってましたので、枯れるんではないかと思ってましたが、やっぱりという感じでしたね、このところ不調が続いてます。
接ぎ木はこの時期は難しそうですね、暑い時期は無理と思ってやったことありませんが
二期作も出来る地域ですから、既に稲刈りというのもあるんですね、この地域では今月末頃から出穂をむかえます。