スイカを接ぎ木したときの台木として使ったかんぴょうの苗、余ったのでそれを定植してかんぴょうでも作ろうと考えて始めた、ようやくかんぴょうの実が3個ほど大きくなって来た、かんぴょう作りはやったことがないので初挑戦となる、今日はまず一つだけ摘み取ってやってみることにした、これが畑にあるかんぴょう
どれもほぼ同じくらいには育っているのでそのうちの一つ、摘み取ったのがこれ
まずはこのかんぴょうを3センチ程度で輪切りにする、持っているかんぴょうカンナの刃の幅が35ミリなのでこれ以上の幅になっては削れないため余裕をもって30ミリとした
ただ、真っすぐ30ミリで輪切りにする自信がないので、どの付近を切ればいいのか印をつけておいて包丁で切断、これがなかなかうまく行かない、かんぴょうの実の表面は硬い、包丁がたたない、カボチャとあまり変わらない、四苦八苦して何とか輪切りに切断
中の種のついている綿の部分を排除するとかんぴょうにする部分はあまり残らない、材料利用率悪そう、包丁で綿の部分を取り除いたのがこれ
輪の中にカンナを入れてなるべく繋がるよう削れば完成する、これが最初に作ったかんぴょう
一つの輪っかでたったこれだけ、それでも出来たのだから良しとしよう、残りを全部やって外に干せば作業は完了
これが1個のかんぴょうの実から出来たかんぴょうの全てだ
かんぴょうの取れる場所は中心より上の方に沢山ある、外側からリンゴの皮むきするように削ればまだ取れるはずだが、これがうまく行かない、我が技術ではとても無理
ちなみに包丁でやってみたがすぐに切れて長くは剥けなかった。
と言うことで、満足出来た作業ではなかった、残りが2個残っているがどうしよう
あまり乗り気にはなれない。
7月に入った、天気もまあまあだし、月に一度通路を確保するために草刈りをすることにしている、今日は半分の距離だがやっておいた、全体の長さは約200メートルある、暑さや体力のことを考えて無理をしないで残りは明日にでもしよう
今日の作業↓
雨は多いし、今時分は草が勢いよく伸びるね。
コメント
皮が固いんですね
やはりカンナで削るとらしくなって来ましたね
かんぴょう巻きで食べたいですね。
こちらは食べてもカッパ巻きしか食べれません。
花より団子さん、こんばんは~
キュウリくらいかと想像していたのですが、切ってみれば、カボチャ並みでしたね
何事も経験しないとわからないことが沢山ありますね。
こんばんは。
かんぴょうの仕上がりが楽しみですね。
コーンの試し採りをしてみました。
夕食前でまだ食べていませんが、色合い堅さともいい感じです。
ちなみに、播種後80日目です。収穫の標準は86日目ぐらいかららしいですが、いろいろな条件があるので一概には言えないでしょうね。
明日は朝のうち、地区の草刈りです。
ススキや結構堅そうな草がありますので、ビニール紐仕様からチップソーに替えました。
月曜日は腕が筋肉痛になりそうです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
かんぴょうは1日では全然乾きません、数日かかりそうです
コーンを収穫してみましたか、いい感じに仕上がっているようです良かったですね
自分の場合は現時点で種まき後78日です、後1週間ですね楽しみに待ちましょう
草刈りは大変ですね、固い草はなかなか切れません、まだこの時期はそれほどでもありませんが、盆を過ぎるとほとんどの草が固くなり大変になります。
こんばんはぁ~♪
いつも お気使いをありがとうー ございます♪*^ ^*
ぽあろさんの好奇心旺盛には頭が下がります。
手間が掛かる干ぴょう作りなのですね
干ぴょう・・・ 料理に使ったコト無いわo【u_u っ
こゆきさん、おはようございます
あぁ、何といっても暇ですから、思いついたことを気まぐれにやっているんですよ
もう少し根気が続けば良いのですが、すぐに飽きてしまい長続きしません
かんぴょう出来たら巻き寿司に使ってみようかと思ってます。
おはようございます。
コーンはやはり、少し若かったです^^
あと一週間後ですね。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうでしたか、わが家のはひげが少し茶色になりかかってますが、まだ黄緑色の部分がかなりあります
受粉してるかどうかも、気になるところですが。
かんぴょう作り
うまく剥ぎましたね
上出来じゃないですか
天日干し
最近の湿度が高い状態での天日
干しでカビは大丈夫でしょうか
我が家の一期目のキュウリ
突然全滅 !!
ノーテン小作人さん、こんにちは~
かんぴょうは出来たような感じですがいまいちですね
天日干し2日目でほぼ乾いてきたような感じです
30ミリの幅が5ミリ程度になってます、これでいいのだろうかちょっと不安ですが、カビは大丈夫のようです
キュウリが突然全滅というのは珍しいですね、少々病気になってもなかなか枯れません、使い物にならないので撤去するようにはなりますが。
ぽあろさん、こんにちは!
干瓢カンナ、内側から削るタイプなんですね!
面白いものを見せていただき、有り難うございました(^^)
ぶぅパパさん、こんばんは~
そうなんですよ、プラスチックで出来ており、100円ショップにでも売っていそうな感じです
ネットで調達したのですが、季節限定みたいでした。