数日前から急激に枯れて来だしたミニカボチャ、品種はミニ栗カボチャで4月23日に定植したものだ、最初の時点では一番順調に育っていたのが、ここにきて急激に枯れだした、日を追うごとに葉が黄色になってくる、これでは同じ畝に植えてある作物にも影響を与えると思い、収穫すると同時に撤去することにした。
撤去には少し迷ったが、昨日試し取りで一つ収穫したのを食べてみて、問題なく食べれたので思い切って作業に踏み切った訳である
現状のカボチャの状況はこんな状態になっている
とにかく片っ端から蔓を切り排除しながら収穫していって、全部畝から排除した
これで植えてある面積の半分くらい空いてしまった、マルチや網などはこの畝の全部の作物がなくなるまではこのまま置いておくつもりである。
それで、収穫したミニカボチャはこれ↓
全部で25個程度収穫出来た、多少の大小はあり、ミニカボチャとしても小ぶりかも知れないがそこそこの大きさで収穫できたと思う、ちなみに重さを測ってみると
これは800グラムあった、全体的には700~800グラムというところだろうか、保存がきくので忘れたころに食べれるのもいいだろう。
栽培してこの土地は梅雨時の栽培はちょっと問題がありそう、もう少し排水を完璧にしないと数回の水没は免れないようだ、もっとも棚を作ってその上を這わすようにすればいいが、これはちょっと出来そうにない。
今日7月1日は半夏生だ、半夏生はだいたい夏至から数えて11目と言われているが今年は10日目、今日が半夏生、うるう年が関係しているのかな
この頃に咲くからだろうか半夏生の花がここでも咲いているので掲載しよう
この花は花が小さく目立たないからだろうか、花の付近の葉を白くさせて、いかにも花を強調させて目立つようにさせている、花が終われば白くなった葉も元の色に戻ってしまうとか、不思議植物でもある。
それはともかく半夏生の頃は梅雨も末期、雷が鳴り大雨が降ると言われている、大雨洪水のことを半夏水と言ってこの洪水が出ると梅雨が上がるとされている、半夏水が出たからそろそろ梅雨も上がるだろうというような会話もあちこちで聞かれたような気がする
それにしても今日は暑い、室内でも今31度もある、扇風機を出して来た。
コメント
ぽあろさん、こんにちは!
色艶の良いカボチャが沢山収穫出来ましたね!
ミニカボチャであれば十分な大きさではないでしょうか。
今年の半夏生は7月1日なのですね、てっきり2日だと思っていました(^^;
こちら千葉では18日頃に梅雨明けしそうだと今朝のラジオで言っていました。
そろそろキュウリの種蒔き時期ですね。
ぶぅパパさん、こんばんは~
もう大分前から花も咲きませんし、どんどん枯れてきましたし、うどん粉病も発生し始めてます
他の作物に影響するので撤収撤去しました、それなりに収穫出来ましたので良しとしましょう
そうですか、梅雨明けは西からではなく、関東が先に梅雨明けすることが最近はよくありますから、今年もそうなるかも知れませんね。
う~んでも収穫できて良かったですね
こちらはウドンコ病が酷くて大分下の葉
は切り取っています。
後一月持てば良いのですが….。
花より団子さん、こんばんは~
最近は他の作物を含めて、何故か栽培期間が短いです
同じ時期に植え付けても花より団子さんの所とは全然違いますね
畝の回転が早いと言えば良いことみたいな感じがしますが、空き畝ばかり増えます。
おはようございます。
近頃のカボチャ、水分が少なくて甘く、上手に煮るとほんとにおいしいです^^
総太り大根を半月ほど早かったですが、採ってみました。
冬大根に比べると水分も少なく、おろし大根にするには力が要るようですが、ぴりっと辛くて、暑い夏にはいいですね。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうですね、美味しいです、ただ大きいカボチャは最初切り割ることが困難と一度に使うのは多すぎるのでミニカボチャにしました
丁度よさそうです
夏大根は、ピリ辛でなくとも、おろすと、ここでは辛い苦いになっちゃいます、土質にもよるかと思いますけどね。
ミニかぼちゃ
撤収は残念でが収穫出来た事でもあり良しとしますか
もっと沢山出来て欲しかった?
私のキュウリ
いろいろと調べてみました
茎割れ病、茎枯れ病、立ち枯れ病、青枯れ病
どこが違うのか難しい
結論として青枯れ病だと思いました
理由 急激にしおれた
茎に異常が見られない
ノーテン小作人さん、こんにちは~
キュウリの病気、そうなんですか、青枯れ病はあまりキュウリで現象が起きた事例は少ないようです
よくつる枯れ病というのがあるようですが
いずれにしても土地を休ませてやることが必要かもしれませんね。
一件落着と思えたキュウリの異常
つづきがありました
ノーテン小作人さん、こんにちは~
まだあるんですか、病気のデパート、総合商社みたいですね
対策頑張ってください。