昨年までは田んぼだった場所にスイカとカボチャを植え付けたのが4月25日、いつもなら田んぼとしての作業が忙しくなる時期だが、代わってこれらを植え付けたという訳だ、あれから2ヶ月ちょっと経過して来た、収穫まではいろいろあったがやっとここまでこぎつけたという感じだ。
まずはスイカだが、ここは想定以上に水が溜まる、しっかり排水路を確保していたのだが豪雨になると水没してしまう、昨日もそうだった、根のある場所は水没しないのだが、蔓は数時間水没してしまった、水没したのは今回で3回目くらいかな
水没さすとどうしても影響が出て最近では蔓が枯れそうな感じがしてきた、現状のスイカの蔓の状況
どうも蔓に勢いがなくなっている、それでもここに10個くらいスイカは転がっている、ほとんどがミニスイカだが一部は巻きひげが枯れている、スイカが熟したから枯れたのか、木が弱ったから枯れたのかわからないが、とりあえずこのスイカを収穫することにした。
上写真右は巻きひげの場所を拡大した写真だ、たしかに枯れているようで、これを収穫した。
また、カボチャだが、これが最近になって状況が悪くなって来た、全体的に枯れそうな感じだ、最初頃にはこのカボチャが一番勢い良く成長していたのだけど急激に衰えて来た、これが現状のミニカボチャ
よく葉を眺めてみると少しうどんこ病も発生しているみたいだ、最終段階なのでどうでもいいことだが最後になってつまづいてしまったようだ。
今回収穫するカボチャとうどんこ病らしい葉を掲載しておこう
ということで収穫したのがこれ↓小玉スイカ(黄)とミニカボチャ
小玉ということなので小さいのは当たり前、でもカボチャはちょっと小さすぎるのではないかと思うのだが、こんなもんだろうか
割ってみるとこんな状況だ↓
まぁ、それなりにはなっているみたいだ、それでカボチャはともかくスイカは食べてみて判断しないと捨てるようになるかも知れないので早速試食
おぉ、甘いし想像以上においしかった、これならいけそう。
コメント
おお~スイカ美味しそうでよかったですね
やはり巻き髭が枯れるのは熟したサインで良いのですね
こちらはやっと着果したくらいなのでマダマダ先です。
花より団子さん、こんにちは~
午後になって天気が回復、急に暑くなりました、墓参りに行ったのですが汗だくだくになってしまいました
スイカは通常なら巻ひげが枯れればOKだと思いますよ、ただ、ちょっと違うような気がしてためらっていたのですが収穫して正解でした。
ぽあろさん、こんにちは!
美味しそうなスイカですね! 皮も薄いので十分熟れているのでしょうね。
黄色いスイカは自分で作るまで敬遠していましたが、その美味しさに
惚れ込んで毎年作るようになりました。今年も半分は黄色いスイカです(^^)
カボチャは根が傷んでいるのでしょうか、下葉が黄色くなっているのが気になりますね。
去年ミニカボチャの“ほっこり姫”を作りましたが、7~800グラムぐらいでした。
使い切りサイズで家内にも好評でしたよ。
ぶぅパパさん、こんにちは~
甘いですね、糖度計を持っていないのでわかりませんが、赤いスイカよりかなり糖度が多いような気がします
南瓜は何故か枯れそうになってます、これではもうすぐ撤収しなければならないと思います
ちなみに写真のカボチャ、重さを測ったら650グラムでした
ミニカボチャとしてもちょっと小さめなんでしょうね。
早くも食することができるとは、うらやましい限りです。
今年は、まだ、手に入っていないので、これからです。
kitasunさん、こんばんは~
初めてスイカを栽培したのですが20個近く転がっています
半分くらいはそれなりの大きさになっていて、収穫して食べられそうです
知人にも提供出来そうですが、ただ糖尿病の人にはあまり勧めない方が良いとか言われてますね。
スイカの収穫出来ましたか
美味しそう
私のところは出来ないので
スーパーで買ってこう
うらやましいね
ノーテン小作人さん、こんばんは~
収穫する前はあまり期待してなかったのですが、食べてみると以外と甘いスイカになってました
まだ収穫してませんが中が赤いのもあるはずです
しばらくスイカ三昧になりそうです。
おはようございます。
スイカ、おいしそうですね^^
今日からは一時傘のマークが消えました。
来週にはコーンが採れるかもしれません。
Baldhead1010さん、こんにちは~
ちょっとの間かも知れませんが天気になりそうですね、暑いですけど
スイカの蔓は他所よりも貧弱でしたがそれなりに実は出来ましたね
天気が良いようなら明日にでもかんぴょうを作りたいと思ってます。
私の畑の事ですが、一期目キュウリに異常が
発生しました
ノーテン小作人さん、こんにちは~
キュウリに異常ですって?
我が家のはとっくに第一弾のキュウリはありませんから、異常と言われてもピンときませんね。