今日は久しぶりに良い天気になった、それはいいのだがかなり暑い、明日は雨ということで出来るだけのことはやっておかなくてはと思い朝は草刈り、汗びっしゃになった、日差しが強くなったのでこれ以上は過酷な作業は中止して、パンジーの撤収とコーンの雄花のカットをして、それに害鳥(主にカラス)対策として網掛けもすることにした
まずはそのコーンの状況だが作業前の現状はこれ↓
順調には見えるのだが長雨で受粉がうまく出来ているかどうかわからない、もう既に雄花から花粉は落ちない、以前に花粉の飛ぶような状況があったのだろうかと考えると疑問になった、雄花が出だしてずーと雨だったような気がしてならないのだ
考えてもしょうがないし花粉が出ない雄花を置いておいてもしょうがない、アワノメイガ対策のためにも役目を終えた雄花は摘み取っておく必要がある
ということでまずは雄花の摘み取った状態と現状の雄花
受粉が全く出来てないということは無いと思うが不完全なかも知れない、確認することは出来ないがコーンの実の状況もアップしておこう
それなりに受粉してくれていると思うことにして、昨年もやったのだが害鳥対策として網を上から被せておくことにした、軽い網なので網でコーンが倒れることは無いだろう。
これで完了
アワノメイガの食害はないことを信じて収穫まで待つことにしよう
収穫までそんなに日にちはかからないだろう・・・・
去年の八月末くらいに種まきして長い間花を咲かせてくれていたパンジー、さすがにくたびれてきたので、この天気の日に撤去しておくことにした、一時は切り戻しして復活して綺麗な花を咲かせてくれていたのだけどね、下の写真が現状のパンジー、花も小さくなっている。
パンジーの畝にはマルチが敷いてあるので、後作としてしばらく植える予定がないからマルチを破損しないようにしてパンジーを撤去
植え付けたのが去年の11月だから7ヶ月以上ここて花を咲かせていたのだ、さすがに汚れて歳月を感じさせる
これで完了
明日、雨でも降れば少しは洗い流してくれるだろう。
それにしても今日は暑かった
ビールが恋しい。
コメント
おやおやパンジーも沢山植えていたんですね
バンジー・ビオラは品種によって発芽率がバ
ラバラで一定に発芽させるのが難しいです
余分に蒔くようにしてますが良い方法を教え
て下さい
ノーテン小作人さん、こんばんは~
主力の花はパンジーとサルビアなんです、冬からこの時期迄はパンジー、これから秋まではサルビアと二種類で花壇にしてるんですよ
それでパンジーですが盆過ぎの8月20日頃でしょうか種まきが
気温が高いと発芽しませんので一工夫する必要がありますね
遅く種まきすればうまく発芽するのですが、年内に花が咲きません
下手すれば咲くのが春になりますね
500本くらい苗は作りますが、いつも四苦八苦してます。
そちらはもう晴れたんですね
こちらも雄花は切り落としてあります
ソロソロ収穫時期になりますね
カラス対策は糸を張ったので大丈夫なようです。
花より団子さん、おはようございます
昨日は一日中晴れたのですが、今日は雨になります
既に大雨警報、洪水注意報が出ています
カラス対策は糸を張っただけで大丈夫なんですね
今気になっているのがトマトです
既に、ミニトマトは被害を受けてます。
おはようございます。
こちらでのコーン栽培は梅雨入りまでに完熟さすようにしていますね。
ですから、種蒔きの後はビニールトンネル掛けです。
うちのコーンも受粉してるかどうかは、採ってのお楽しみです。
何年か前にハクビシンに食べられて以来、近所では家庭菜園では作る人が少なくなりました。
近頃はハクビシンを見かけませんが。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうなんですか、雨除けトンネルをされてるんですね、これなら濡れませんから大丈夫ですね、雨続きだったので受粉うまく出来なかったのではないかと思ってます
これから何が起きるかわかりませんのでしばらく注意が必要です。